しましまシマイ

4歳と1歳の娘の育児に毎日奮闘中!

【口コミ】肝油ドロップの効果!?子ども達と毎日続けた感想

f:id:yuzukimusyamusya:20200712011911j:plain


ウチの娘たちは偏食です。

特に下の2歳児は、野菜と肉を食べません。米とフルーツと味噌汁でほぼ生きています。

 

親としては、栄養バランスを考えた食事を美味しく食べてほしい…と思うのですが、作った食事はお供え状態。結局、なんとか食べてくれるものをローテーション組んで食べさせる日々です。

 

そんな食事を摂っているせいか、子ども達が風邪を引きやすいのが悩みでした。

「なんとか栄養を補えるものはないか…」と思っていたところ、保育園から配布されたのが肝油ドロップの申し込み用紙。

 

試してみたらどうだった?

娘たちに実感している効果を紹介します

 

※なお、この記事は肝油ドロップの健康効果を保証するものではありません。

あくまで、我が家で続けてみて実感している効果をご紹介しているものなので、参考程度に読んでいただけたらと思います。

 

肝油とは?

肝油(かんゆ)は、タラやサメ、エイの肝臓に含まれる液体、およびそれから抽出した脂肪分。主な成分にビタミンA、ビタミンD、スクアレン(スクワレン)、アルキルグリセロール類、脂肪酸[2]があり、医薬品やサプリメントとして用いられる。《参考:肝油 - Wikipedia

 

脂肪分と聞くと、ドロッとしたような口当たりの悪そうな食べ物に思えるかもしれませんが、現在は魚の油からではなく、ビタミンを主成分として作られているそうです。

 

「肝油ドロップ」というくらいなので、子どもでも甘くて食べやすく、お菓子感覚で食べられます。

 

ついパクパク食べたくなるくらいおいしいのですが、一日の摂取量が2~3粒までらしく、大量摂取するとお腹が緩くなったりするらしいです。

 

 

私が子どもの頃にも良く食べていた肝油ですが、保育園の頃におやつで出ていたのは、黄色い缶の肝油。

 

 

 

私以外にも「食べたことある~!」って、懐かしく感じている方もいるかもしれませんね~。

 

こちらのタイプはカワイ肝油ドロップSという商品で、ビタミンAとビタミンDを配合。指定第二類医薬品となっています。ドラッグストアに行けば、手軽に買えちゃいますよ。

 

 現在の肝油ですが、色々種類があって、缶も子どもが好きそうなかわいらしい感じのものもあります。

我が家で食べているのは「ビタミンC肝油ドロップ」というもの。

 
f:id:yuzukimusyamusya:20200712010440j:image

 

ビタミンAやビタミンD、そしてビタミンCを含んでいる肝油ドロップ。販売元は黄色い缶と同じ河合製薬株式会社さん。

 

他の商品ラインナップとしては、通常の肝油ドロップやカルシウムを含んでいるタイプ、ビタミンCとビタミンEを含んでいるタイプなどもあります。

 

こちらは、栄養機能食品の取り扱いとなっていて、基本的には催事場や保育園などでの申し込み販売、公式のネット通販で購入することが可能。

値段の変動もあるみたいですが、Amazonでも取り扱いがあります。

 

 

ちなみに、保育園経由で購入すると安く買えることもあるので、申し込み用紙をもらったらぜひチェックしてみてくださいね。

 

肝油生活始めてみました

保育園から申し込み用紙をもらったことをきっかけに、今年の1月から我が家での肝油生活をスタートしてみました。

 

我が家でビタミンCを選んだ理由としては、子どもの風邪を予防したいから。

一年で風邪を引いていない日の方が少ないんじゃ?っていくくらい、風邪を引きやすい娘たち。

保育園に通いだしてからはなおさらです。仕事はできるだけ休みたくないし、子ども達にも健康で元気でいてほしい。

 

ビタミンCって、風邪予防に良いって聞きますよね。ビタミンCには粘膜を保護&修復する役割や、免疫力をアップさせるとも聞きます。

一方で、ビタミンCには風邪予防効果がないという話も聞きますが…

 

私自身、実はビタミン系のサプリメントを飲み始めてから、風邪を引きにくくなったということを実感していました。最初は美容目的で飲んでいたのですが、意外な効果です。ビタミン安いしね。

 

子どもにも飲ませられたらな~と思ってたのですが、さすがにサプリメントは飲ませられないし、ビタミン豊富なフルーツを毎日たっぷり食べさせるわけにもいきません。

 

できたらフルーツばかりじゃなく、ご飯を食べてほしいし。

 

長くなってしまいましたが、そこで出会ったのがビタミンを摂取できて子どもがおいしく食べられる「肝油ドロップ」だったというわけです。

 

肝心の味ですが、甘みがあって食べやすく、お菓子みたいにおいしいです。

子ども達、だーい好きで、3粒はペロッと食べちゃうし、4粒、5粒と食べたくて懇願されることも…でも、お腹の具合も心配なので、そこは1日3粒までよーとお約束をしています。

 

ビタミンみたいに体に良いものは味が心配だし、せっかく購入しても続けられるかなと思うかもしれませんが、続けやすさで言えば心配はいらないと思います。

 

子ども達2人(たまに大人)が食べても、300粒入り。1日多くて9粒ペースなので、1缶は1ヶ月くらいは持ちますよ。

 

肝油ドロップを続けてみた結果

毎日3粒、夕飯をしっかり食べたご褒美にビタミンC肝油ドロップを半年続けてみました。

あくまで我が家の場合ですが、子ども達が風邪を引きにくくなりました!

 

「引きにくく」…なので、肝油を続けていても風邪を引いちゃったこともあるのですがねー。

 

でも、治りが全く違います。

 

保育園で風邪が流行るともらってきていた上の5歳児。

風邪を引いても鼻水がちょっと流れる程度で、自分でかんでしまえば問題もなく、「少し鼻声かなー。」程度。いつもは2週間以上長引いていたのに、最近は病院に行くほど悪化もせず、5日くらいで治ってしまいます。

 

下の2歳児はまだ体も小さいしかなりの偏食ということもあってか、風邪を引くと長引きがちですが、鼻水が大量で痰が絡まった咳が止まらず…ということはなくなり、鼻詰まりが長引いてるかな?くらいの症状から快方に向かっています。

 

肝油を続けるのには難点も

栄養補助食品タイプの肝油は、購入場所が限られるため、家庭の在庫が切れると購入がちょっと面倒です。黄色の方は手軽に買えますが…

 

我が家の場合は園経由か通販なのですが、申し込みするまでが面倒な母(私)のせいで、在庫が切れて数日食べられなかったことがありました。

 

すると、2人とも風邪をひいちゃったんですよね。びっくり。

肝油が切れたせいとは言い切れませんが、多少なりとも肝油の効果はあったのだと思います。

 

…ということがあったので、お守り代わりとしても、肝油ドロップはなるべく切らさないように気を付けています。

 

まとめ


f:id:yuzukimusyamusya:20200712010526j:image

本来なら健康補助食品に頼らなくても、なんでもバランス良く食事を摂って風邪予防出来たらいいですよね。

 

でも、どんなに親が願っても励ましても時には怒ってみても、頑張って工夫して頭を悩まして…それでも、食べたくないものは口から容赦なく吐き出すのが子どもです。(笑)

 

子どもが健康的に過ごせるように、おいしく便利に栄養を摂取できるなら、それに越したことはありませんよね。

ウチの場合は野菜を食べてくれないのでビタミンCかなと思いましたが、牛乳が嫌いなお子さんにはカルシウムが取れるタイプもいいかと思います。

 

昔から親しまれている肝油ドロップ。子どもはもちろん、大人もおいしく一緒に食べられます。

園でお手紙が配布されたり、ポップアップストアで見かけたら、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

肝油ドロップの詳しい情報はこちらから

カワイ肝油ドロップの河合製薬株式会社 河合薬業株式会社

 

www.hidamariblog.com

www.hidamariblog.com

【2歳児】石灰化上皮腫の手術を受けてきました

f:id:yuzukimusyamusya:20200301000126j:plain


うちの次女が、まだ1歳だった夏のことです。右肩にニキビのようなものが出来ていました。小さなポチっとしたもので、真ん中に芯のようなものもある。虫刺されとは違う感じです。

 

見つけたときは「チョコでも食べ過ぎて、1歳にしてニキビができたの~!?」なんて茶化しちゃうくらい心配も何もせず、そのうち消えるかな~くらいに簡単に思っていたのですが、何ヶ月も消えなかったそれは「石灰化上皮腫」という腫瘍でした。

 

石灰化上皮腫は通院でだけでは取りきることが出来ず、手術しか治す方法はないのだそうです。しかも、子どもが小さいうちは全身麻酔が必要で、大きな病院でなければ切除ができないと言われました。

 

お医者さんから説明をされたとき、びっくりする気持ちと、全身麻酔や手術と聞いて不安になる気持ちが私にはありました。

 

そんななんともないような腫瘍で通院に至る経緯、手術を決心した訳、手術のこと、術後のことから現在について、ブログでまとめて行きたいと思います。

 

石灰化上皮腫ってなに?

石灰化上皮腫という腫瘍も、初めて聞いたという方もいるかと思います。私も、お医者さんに次女を連れて行った時に初めて知らされたので、呑気に「名前が覚えにくいなぁ」なんて思った記憶があります。

石灰化上皮腫は、皮膚の一部分が、まるで石灰のような感じにごつごつと硬化してしまう皮下にできる腫瘍(できもの)を言います。

 

石灰化上皮腫の詳しい発生原因は、ほかの多くの皮膚の腫瘍と同様にいまだ解明されていません(2019年2月時点)。

 

 しかし、上述のように、毛母細胞がもととなって腫瘍化することから、何らかの要因によって、本来は毛となるはずの細胞が異常な形で増殖してしまったことが原因ではないかと考えられています。また、原因がはっきりとしていないため、悪化させる因子なども分かっていません。

 

MedicalNote様のサイトより、一部抜粋させていただきました。

 

最初にお話しした通り、うちの次女の場合は見た目がニキビのような感じで、おできの真ん中にポコッと芯があるような状態。この芯の部分が、石灰化している状態なのでしょう。

 

当時、おできの部分は肌色だったので、よほど気にしなければ通院しようとまでは思わないかもしれません。

 

皮膚科に通院しようと思った経緯

ニキビのようなおできができて2ヶ月くらいでしょうか。「治らないな?」と気にはなっていて、でも水いぼのように増える様子もないし何だろう…と思いつつ、通院するほどかな?と悩んでいる感じ。仕事もあったので、風邪を引いて病院に行くことがあったら病院で相談してみようかな?くらいに気軽に考えていました。

 

ある日、そのニキビのようなポッチが赤く炎症を起こして腫れてしまったんです。それがきっかけで仕事を休み、皮膚科へ通院してみました。

   

皮膚科での見立て

皮膚科の先生に見せるなり、「あー…これは…」と微妙な反応をされ、ちょっと不安になります。余談ですが、かかりつけの皮膚科の先生は大げさに話して、患者さんの不安をあおるのが上手です(笑)

 

分厚い本を出してもらい、説明が始まります。石灰化上皮腫の疑いがあると説明を受けながら、いつもの大げさな話かな?と思っていたのですが、「これはちょっと厄介になるかもしれませんね」と言われた言葉は、今でもすごく覚えています。

 

「総合病院の“形成外科”に紹介状を出しますので、都合がいい日に受診してみてください」とのこと。

 

形成外科?聞きなれない言葉です。どんな治療をするんだろう…話が大きくなってきました。

 

ちなみに、赤く腫れていたのは石灰化上皮種の幹部に菌が入って炎症を起こしているとのこと。塗り薬と飲み薬を飲んでしばらくすると赤みは落ち着きましたが、皮膚と同じ色だった腫瘍は少しだけ青っぽくなっていました。

 

総合病院の形成外科を受診

大きな病院は苦手でした。手続きが多くて待ち時間が長い。初診だと本当に時間がかかって、術後で経過を観察している今でも2~3時間待ちが当たり前です。

 

小児科のようにキッズスペースもなく、お腹が空いた!お家に帰りたい!という次女におやつを食べさせ、ひたすら「静かに待とうね」「座ろうね」「よその人の迷惑になるから~」となだめる私も、かなりしんどい思いをしました。

 

最近は総合病院で経過を見てもらう時には、イヤホンを持ち歩いてスマホでYoutubeに頼ってます。便利な世の中。

 

2歳児だと普通のイヤホンは耳に入りません。小さめのをもっておくと便利です。

私も初めての形成外科。

患部を触診し、やはり石灰化上皮腫の疑いか、粉瘤の疑いもあるけれど、粉瘤だと2歳児では考えにくいということ。(石灰化上皮腫の診断は、手術で腫瘍を取り除いて治験に出さないと分からないらしい)

 

石灰化上皮腫は、手術で切開して取り除くしか治療法がない腫瘍です。治さないと大きくなる可能性があるし、今回のように細菌が入って炎症をおこすこともあるそうです。

 

ここで、今後の治療方針の相談になります。

 

手術で腫瘍をとる

2歳児が手術をするとなると、全身麻酔で安全に取り除かなければなりませんが、幼児なのでさらに遠くの大学病院で手術を受けることに。2泊3日の入院になります。

 

成長するまで様子見

10歳を過ぎるころになると、部分麻酔で日帰り手術が可能に。通院して様子を見て、部分麻酔ができるまで成長を待つこともできる。

 

とのこと。

ただし、様子を見ている間に今回のように細菌が入り込んでも厄介だし、仮に腫瘍が大きくなってしまったら、傷も大きくなるかも…

 

それに、他にも小学生くらいの子が形成外科に診察に来ていて、お母さんとの話が待合室で聞こえてきたのですが「手術」「部分麻酔」の会話が聞こえてきていて…

 

その子、すっごい怖がってたんですよね。

 

あー…大きくなって物事がわかるようになっても、やっぱり手術で切開って怖いよなぁ…

 

と思ったので、変な話ですがまだ小さくて物事がわからないうちに頑張って取ってしまおうと思い、次女の手術を受ける決心をしました。

 

 

大学病院を受診

大学病院への予約をしてもらい、紹介状を手に行ってきました。私も初めてです。予想はしていましたが、すごい人。駐車場に入るのも並ばないといけないため、朝も早く出発です。長女は保育園に事情を話し、この日は預かってもらいました。

 

予約していたはずなのですが、診察は一番最後。朝早くできた分、また待ち時間が長くなってしまう。

小さい子供の病院は大人が2人ついていた方がいいですね。トイレや売店、オムツ替えにも行けず、大変でした。

 

1回目の診察では、腫瘍の様子を見てもらい、医療用カメラで写真を撮っていました。入院までの流れや時期の相談をして終了。次回の診察は、病院のベッドに空きが出てた時、手術前の検査になるらしい。

 

個室の希望があるか聞かれました。次女は夜泣きもするし、個室の方がいいかな?と思いましたが、個室は別途料金がかかるし、子どもでも大部屋で過ごす人は多いとのことで、大部屋を選択。

 

(入院したときに見ましたが、個室でも扉は開いたままカーテンで仕切られてるだけだったので、声の問題やプライバシーを守りたいという理由では、個室も大部屋も変わりなかったかも。個室だと空きができるまで手術までの期間が長引いた可能性もあります。

 

予防接種は1ヶ月前までに済ませてくださいとのこと。インフルエンザを受けたかったので、慌てて予約しました。

 

手術の日程が決まったら病院から連絡があるとのことですが、1ヶ月以上たって、忘れたころに突然電話が鳴ったのでびっくりしました。

 

2回目の大学病院は手術の日程が決まって、その一週間前。年が明けて、次女は2歳になっていました。

血液検査、尿検査、レントゲン、心電図、入院説明や入院セットの申し込み…形成外科で行うのではなく、病院中を回ってその科に行かなければいけなかったので、これも時間がかかり大変。

 

丁度お昼時で次女は眠気と空腹と…歩き回って疲れてるし、検査のたびに不安そうだし、親もしんどかったです。

 

もう何度ね、こんなポッチの腫瘍のために一大事になってんだー!!!と切れたくなことか。

 

ちなみに手術はインフルエンザはもちろん風邪を引いていても受けられないそうで、体調管理にはかなり気をつかいました。

インフルエンザが保育園で流行し、その1週間は子供たちを休ませたりもしました。

 

医療保険の準備

学資保険に加入した際、一緒に医療保険にも加入していました。入院手術ということで、医療保険が下りてきますが、その手続きは事前に行って、診断書を請求しておく必要があります。

 

入院の日程が決まったらすぐにでもしておいた方がいいですね。1週間くらいかかるとのことでしたが、ウチが加入しているところではネットからの請求で3日ほどで到着。仕事が早くて助かります。

 

これは入院時、病院に提出して主治医の先生に診断書を書いてもらいます。

費用は5000円かかりました。

 

石灰化上皮腫の入院と手術

 2泊3日の入院手術の日程は以下の通り

1日目 入院

2日目 手術

3日目 経過が良ければ午前中に退院

 

 

1日目~入院~

11時までに受付をし、必要書類を提出。入院セットの申し込みをしてから形成外科病棟にて入院。

 

ちなみに1日目は私服でもOK。

 

検査をするとは聞いていたけど、休む間もないくらい呼ばれました。

看護婦さんからの説明、手術を担当してくれる先生の診察、麻酔科に呼ばれて診察&説明。全身麻酔なのでリスクもあり、同意書などを書きます。

他にも数多くの同意書や書類を書きました。のちに全部コピーくれます

なので、ボールペンと印鑑は必須です。

 

次女は昼寝もできないまま、あっという間に夜です。病院食は子供の分だけ出ますが、なんせ偏食なので、私も結構食べました。おかずはよくある病院食ですが、米がふっくらでおいしくて、次女は米ばかり食べていました。

 

大人の食事にはちょっと物足りないので、売店(コンビニ)で買い足して、食事を済ませます。(普段は節約してあまり食べないようなお弁当や菓子パンをいろいろ試せて、ちょっとだけ楽しめました。)

 

手術前日は必ずお風呂に入るとのことで、付き添いの大人も一緒に入っていいよとのお許し。私もさっぱりしてきました。

 

1月ですが病院内はとにかく暑い。ニットを着てきた私、大失敗。

 

夜は一人で入院していた小学生の子が泣いていました。病院によっては親が不可のところもあるみたいだし、仕事してたり兄弟いたら、付き添いも厳しいよね。

うちの長女も一人でおばあちゃんのお家にお泊りしてるはず。かなり不安そうだったけど大丈夫かな…と心配になりました。

 

この日の次女は21時以降は絶食、朝6時までは水分はとってもいいとのことでした。

 

2日目~手術~

手術の日。

いつも7時過ぎに起きる次女は、水分も取れなくなる6時ごろもぐっすり眠っていたため、水分は取れず。とはいっても夜中に授乳してるし、大丈夫かな?

 

朝に、形成の手術担当の先生が様子見に来てくれたり、麻酔科の先生も様子を見に来てくれました。

麻酔に入る前に眠りにつくのですが、その時のガス?のにおいを選べるんだそう。イチゴやレモン、チョコレート…10種類くらいありました。

麻酔は怖いですが、香りの種類を書いていた表がかわいらしくて和みました。

ちなみに、次女が大好きなイチゴを選択。甘ったるそうです。

 

次女は朝ごはんは食べられませんでしたが、病院内を散歩して元気に過ごしています。これから手術なんて知りもしないので、ご機嫌です。

 

8時半に手術室に案内。意外と早い。病院スタッフさんも、こんな朝早くから大変です。

肩の腫瘍を取り除くだけなので、全身麻酔とはいえそこまで大掛かりな手術でもないんじゃ……と、直前まで本当にのんきに思っていました。

手術室では医師や看護師が何人もいて、挨拶。

まるでドラマの風景をみているようでした。ここで初めて「わ、本格的な手術だ…」と実感したんです。親なのに、ここでやっと実感が沸くって遅いですよね。

 私自身は手術どころか出産以外の入院経験もないため、手術室の雰囲気に完全に飲み込まれ、ドキドキでした。

 

次女を引き渡し、家族は入院しているベッドで時間を過ごします。

場所見知りをする子でしたが、次女は意外にも泣かなかったそうです。母と同じで圧倒されたのかしら?

 

手術は1時間ほどと聞いていましたが、麻酔がきちんとかかる時間、麻酔から覚める時間などもあり、11時くらいまでかかりました。

次女が手術室に入ってから2時間半くらいです。

 

手術が終わった後、手術を担当してくれた先生が、腫瘍を持ってきてくれました。

小さいポッチだと思っていましたが、患部とその周の固くなっていたところを、しっかり取られています。(3針縫われていました。)

 

これを治験に回し、石灰化上皮腫かどうか調べてくださるそうです。

 

そろそろ麻酔から覚めるから…と看護師さんが呼びに来てくださり、手術室に向かいます。

すっかり起きて泣いていました。

 

私が抱っこして車いすに乗って病室に戻りましたが、「お水飲みたい…」とずーっと言ってました。

水分補給…させておけばよかった!!!大失敗。

 

1時間くらいは麻酔の影響で吐くかもしれないので、水分も取れません。

この時の次女は狂ったように

 

「水!!!!飲む!!!!!」

「水飲むってばーーーーー!!!!!」

「桃!!!!!!!!(いろはす)あるでしょ!!!!!」冷蔵庫を開けようとする…

 

あの…点滴してます、寝ててくださいお願いだから。

多分、手術中の心配よりも入院よりも通院よりも、術後のこの1時間がものすごく辛かったです。最終的にYoutubeで気持ちを紛らせるしかありませんでした。

 

水分補給の許可が出ると、桃のいろはすをゴクゴク喉を鳴らしながら飲んでいました。ペットボトルで半分くらいは…。

 

しばらくしたら、ゼリーなど、柔らかいものから食べてもいいとのこと。お昼ご飯も食べていないし、お腹空いていないかな?と思ったけど、ゼリー少し食べただけ。

 

飽きてくると院内を散歩に出かけ、術後とは思えないほど活発に歩き回りました。麻酔で眠ってたせいか、昼寝もしません。

 

夜には長女がお見舞いに来てくれるとのこと。

部屋にいると賑やかなので、1階の受付辺りをひたすら探検です。夜は人がいないので。

 

同じ年頃の入院中のお子さんも、受付周辺にいました。流れでママさんと話をしたのですが、外来患者さんがいるところはWi-Fi使えるので、外来終わったら来てたそうです。スマホ2台持ちで、ママ用とお子さん用。

なるほどー。入院が長くなるようならWi-Fiあると助かりますもんね。

 

3針縫っている傷口は、全く痛がる様子もありません。よかった。

 

3日目~退院~

朝ごはんを食べ、先生の診察。

傷の様子もいいし、本人も元気すぎるくらい元気なので、退院の許可が出ました。

受付をし、10時にはあっさり退院です。

 

診断書はできていないので後日郵送してもらうことに。

支払いも、手術があったため、まだ料金計算できないとのこと。請求書を送ってくれることになりました。

病院が遠いので助かります。

 

入院に持って行ったもの

子どもの入院ということで、事前に何があったほうがいいか調べました。

持って行ってよかったのはペンとお絵描きノート。

ひたすら絵をかいていました。私はもっていかなかったのですが、入院中のお姉ちゃんに折り紙をもらって、たいそう気に入っていました。

 

おもちゃは2泊3日くらいでしたら、逆にベッドを占領して邪魔になります。検査が多いし飽きてしまって病室にあまりいなかったので(腫瘍以外は元気だし)遊ぶ暇もなかったです。

 

テレビといっても、朝と夕方のEテレくらいしか楽しみがない。やっぱりYoutubeが大活躍でした。イヤホン付けて見せてましたが、大人用だと2歳児の耳には大きすぎる。ちゃんと小さいの用意しておけばよかったー!!

 

Youtubeもスマホで見てると目に負担がかかりそうですよね。

タブッレットくらいの大きさか、ポータブルDVDでもあればよかったのかも。

 

タオルやティッシュ、日用品はパジャマと一緒に借りられる病院のレンタルサービスがあったので、用意はいらず。用意したのは子供用の歯ブラシと紙オムツくらいかな。荷物が少ないし洗いたてのタオルが使えるし、かなり快適でした。

オムツはさすがに持ち帰りではなく、病院内に捨ててもいいよと許可がありました。病院によって違うかもしれないので、確認しておくといいかも。

   

石灰化上皮腫のその後

退院から一週間後に抜糸、1ヶ月後と2ヶ月後に経過観察…というのが、現在の通院状況です。

 

傷口は、手術の後に傷が広がらないようにするテープを貼っていましたが、かぶれがひどく、現在は中止。

すっかりふさがっていますが、意外と大きな傷が残りました。小さいポッチでしたが、患部の細胞をしっかり取ってくださったので、再発はないと思います。

成長とともに目立たなくなればいいのですが…。

 

まとめ

私の気持ちもまとめておこうと思って書いてみましたが、結構な長文になってしまいました。ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

見る人が見たら、身バレしそうな内容ですね(笑)

なお、私は医療関係者ではないため、石灰化上皮腫についてや治療に関して認識の違いがあるかもしれません。

感じたまま、思ったままに記しました。

 

最初は大したことない良性の腫瘍…と思っていましたが、治療のための通院、全身麻酔での手術、経過の観察での通院は、結構大変な思いをしました。

 

すべての腫瘍がそうとは限りませんが、子どもの体の異変はやっぱり通院してみないとわからないものだな、と感じています。

 

今回、私はたまたま患部が炎症をおこしてしまったので通院という運びになりましたが、気にせず過ごす方もいるかもしれませんし。

 

この体験が、同じようにお子さん、もしくはご本人さんの石灰化上皮腫の治療の参考になったらと思っています。

 

www.hidamariblog.com

www.hidamariblog.com

絵本の読み聞かせを4年間続けてきた効果は?絵本に興味がない下の子にも続けてみたらこうなった

f:id:yuzukimusyamusya:20191029161130j:plain


 

お子さんに絵本の読み聞かせは行っていますか?我が家は私自身が絵本の物語を読むのが大好きで集めるのが好きだったということもあり、生まれたての頃から絵本の読み聞かせをしてきました。

 

☑小さなころから読み聞かせをしてきて実感した効果

☑絵本に興味がない子(我が家は次女)にも読み聞かせした方がいい?

☑読み聞かせを4年間続けてきた現在…

 

など、絵本の読み聞かせが気になっている方に、我が家のケースをご紹介したいと思います。

 

 

絵本の読み聞かせの効果

我が家のケースをご紹介する前に、小さいころから絵本の読み聞かせをするとどんな効果があるのかについて調査してみました。

 

☑感性が豊かになる

☑語源力が身につく

☑想像力が広がる

☑社会性が身につく

☑親子のコミュニケーションが取れる

 

…などといったことがあるそう。なるほど~!!!ウチの子を見ていても確かに!!!と思うことが実際にあります。

これらを踏まえて、我が家の娘たちケースも紹介したいと思います。

 

本の虫になった4歳長女

0歳のころから毎晩寝る前に、1~3冊くらいの本を読んできた長女。小さいうちは私が購入した、決まった絵本をローテーションで読んでいきました。

 

気に入ったページがあると興味深く読んだり良い反応を見せてくれたり。成長に合わせて本を増やしていきましたが、支援センターに行くと家にはない本をいっつも持ってきては読んでとせがむようになっていき、図書館に通ってみようかなと思うように。

 

2歳になる頃には支援センターの職員さんが「本当に本が好きなんだね。本の虫だね。」と言っていたのを覚えています。

 

3歳には毎晩図書館から借りてきた5冊を読んでから寝るのが習慣に。

ちょっと長い本にも挑戦しましたが最後まで楽しんで見ているし、読み聞かせのイベントでも他のお子さんが飽きだす中、凄い集中力で見ていました。

 

読み聞かせをすることで、人の話を聞く力や集中力は身についたなと思います。

 

4歳の今、地元の図書館じゃお気に入りのシリーズ絵本が見つからずに取り寄せしてもらったり、2ヶ所の図書館をハシゴすることも…。夜は読むまで布団に入らないので、母親である私の方が勘弁してほしいと感じているくらいです。いいことなんだろうけど、全部読むと声が枯れる日も…。

長女の世界観が面白い

絵本に影響を受けたと思うのが、長女の感性。

 

親の欲目も入っているとは思いますが、彼女の豊かで独特な世界観は、絵本の読み聞かせのたまものだろうなぁと思うことが多々あります。(お花がキレイ~って踊り出したりね…たまに変な子だなぁと思うこともあります。)

 

絵本の挿絵を見ながら、ひとりで物語を作って読んだり、最近は絵を描いて自作の紙芝居や絵本を作ったりして遊んでいます。

社会性は…?

絵本はいろんな社会のルールを教えてくれますよね。お片づけしよう、トイレに行こう、おもちゃは順番こで…

 

絵本から社会性は学べたのか?と聞かれると、ウチの長女にはあまり効果がなかったような(笑)

 

「お片づけ?嫌だー」「トイレ行きたくない」そんな感じです。上手く活用できれば良かったんですけどね。難しいものです。

 

字や言葉の習得

絵本を読んでいるせいなのかはたまた本人の資質なのか、言葉を話し始めたのはとても早かったように思います。女の子なのもあってか口も達者。言い回しに時々憎たらしくなるくらい(笑)

 

しかし単語や言い回し(~してから、などの接続詞や言葉の使い方など)は、いつも読んでいた絵本から覚えたんだろうなっていうものがたくさんあります。

 

ひらがなに興味を持つのもとても早く、現在は大きい文字の絵本は手伝いながらも一人で読もうとしています。

絵本にもともと興味がなかった1歳10ヶ月の次女のケース

長女の場合、「本が好き」っていう本人の資質もあって、毎日何冊も読むようになったんだと思います。

 

ウチの次女にももちろん、初めは長女とまったく同じように0歳から読み聞かせを行ってきたんです。

 

…しかしね、0歳にして「あ、この子は絵本に興味がない子だ」って分かるくらい、全っ然絵本を見ない子でした。

 

多分生まれる順番が逆だったら、私も絵本の読み聞かせを習慣にすることはなかったと思う。

 

そんな中でも気に入った本が数冊あったので、たまに次女にも読み聞かせは行うようにしていました。寝るときはお姉ちゃんの難しい絵本を、横で遊びながらも一緒に見ていた感じです。

 

少しずつ興味を持つ絵本が増えた

成長と共に次女も興味を持つものが増えてきました。1歳を過ぎたころにハマったのがアニメの方の「ノンタン」

 

試しにアニメのお話と同じノンタンの絵本を借りてきたら…これが大ハマり!ノンタンのシリーズを図書館からいろいろ借りてきて読んでみました。

 

ノンタンはリズミカルな文章や言い回しが多く、1歳児の心を惹きつけて夢中にさせます。中には気に入らなかった話もあったようだけど、絵本を読む習慣が次女にも少しずつ身についてきました。

 

保育園で本は座って見れるように

1歳くらいの子どもが読める本をいろいろ借りてきているものの、気に入ったお話は何回でも見るのにあまり好きではない話はすぐに飽きてしまう次女。その差はかなり明確なものでした。

 

しかし飽きて集中できないなりに、一応は最後まで目を通してくれています。絵本を読む習慣がついてきたってことなのかな?

 

保育園の読み聞かせでも、参観日の時には座って絵本を読んでいる姿を見せてくれました。この調子でお話を聞く姿勢が身についてやんちゃな性格もちょっと落ち着いてくれたら…って期待し過ぎ!?

 

まとめ

これらの効果は一概に絵本の読み聞かせのおかげとも言い切れないかもしれないし、子ども達の性格や資質なのかもしれません。

 

でも長女は絵本が大好きな子になったこと、まだ1歳の次女ですが好きな絵本ができたことは、読み聞かせを行わなければこうはならなかったことです。

 

これからもいろんな物語に触れさせてあげて、2人の世界観を広げてあげたり、感性を(独特過ぎない程度に)育てていけたら…と思っています。

 

図書館はいろんな本が無料で借りられるのでかなりオススメ。面倒とか行きにくいと思うかもしれませんが、子どもの絵本コーナーはどの図書館も入りやすいと感じます。ぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか。

 

絵本は読んでいるうちに、物語やキャラクターに大人もはまっていくかも(ウチは今、親子でノラネコぐんだんに夢中です)

 

親子で読み聞かせを楽しんでみてくださいね。

 

www.hidamariblog.com

www.hidamariblog.com

www.hidamariblog.com

 

歯磨き嫌がる1歳児にやってみた対処法!泣いてもしっかり磨いた方がいい?

f:id:yuzukimusyamusya:20191005115025j:plain


歯磨きは離乳食を食べ始めたころから始めてくださいと言われていますが、お子さんは歯磨きをやらせてくれますか?

 

我が家の子ども達は…2人とも歯磨きが大っきらいでした特に1歳の頃はそれはもう、泣いて泣いて泣きまくって毎日戦争でした。

 

私が子育ての中で一番憂鬱なのが子どもの歯磨きです。

 

ネットで1歳児のハミガキのやり方を検索しても、楽しくやろうとか歯ブラシを変えてみようとか…それね、うん。

 

色々試したけど嫌がる時は嫌がる!!!

 

そんな子ども達も、2歳になるころにはなんとか歯磨きをさせてくれる子どもになりました。(正確には下の子はもうすぐ2歳になるのですが…)

 

歯磨きをさせてくれるようになるまで、私がどんな対策をしたか、どんなことに気を付けたのか、結局いつごろからすんなり歯磨きができるようになったのか、その体験を書いてみたいと思います。

 

歯磨き嫌いな1歳児に試した9つの方法

歯磨きが大嫌い!それでも虫歯予防のためには歯磨きは欠かせません。毎日方法を変え四苦八苦しながらなんとか仕上げの歯磨きをしていました。

 

効果があった方法もありますが、中には嫌がった方法も。どちらも紹介するので、参考にしてみてください。

 

①離乳食時期は歯磨きの練習用ブラシ&ガーゼ

赤ちゃんのうちから歯磨きに慣れるようにとのことで、練習用ブラシからスタート。でもうちの子たち、練習用歯ブラシの感覚が大っ嫌い!

 

ガーゼで歯を拭いて歯茎も刺激してあげると良いと聞きやってみるも、口の中に指が入るのをものすごく嫌がっています。今思えば、離乳食時期からもう歯ブラシ嫌い要素が見えていたんですよね。(ここで上手に慣らせれば、歯磨き嫌がる子にならなかったのかしら??)

 

②歯磨きの絵本を読んだ

どうにかして歯磨きをさせたいと思い、絵本を活用してみることに。絵本の内容は楽しんで見てくれるものの、絵本のお友達が歯磨きしているからって、自分で一緒にやろう!とまでは1歳児の心は動かなかった模様。いろいろ読んでみたけど難しい。

 

※3歳過ぎごろに歯磨きの絵本を読んだ時には興味津々。ちょうど「なんでなんで」の時期だったからです。「なんで虫歯になるの?」「なんで虫バイキンは甘いものが好きなの?」1つ1つ疑問が解決していくことで、歯磨きにすごく意欲的になってくれました。ある程度の年齢になったら絵本は有効だと思います。(もちろん、1歳でも楽しんでくれるお子さんもいるかと)

 

 

③おかあさんといっしょのコーナー

「は・み・が・き じょうずかな?」の歌に合わせて3歳のお子さんが歯磨きする、おかあさんといっしょのコーナー。

 

録画しておき歯磨きの時に流して、最初は自分でハブラシを持たせる。「仕上げはお母さ~ん」になったら、自分から膝にゴロン…この方法は結構有効で、楽しんでやってくれました。

 

数日で子どもが飽きちゃったんですけどね。でも、数日だけでもすんなり仕上げ磨きができたので、助かった方法です。

 

④Youtube動画

Youtubeはいろんな教育動画があって助かりますよね。お口の中に虫バイキンがいる動画を見せてから歯磨き。お口の中が汚いと思えば自主的に歯磨きしたくなる?と思ったのですが、1歳児にはちょっと難しかった模様。

 

動画のバイキンが暴れてる~面白い~くらいの認識しか持てなかったかもと思います。失敗。

 

⑤「口の中がヤバイよ!」バイキンがいる体で歯磨き

Youtube動画を見せるだけでは失敗していたのですが、歯磨きをする時に大げさなくらいに「ヤバイ!口の中にバイキンいる!!ほらここ!動いてる!うわ~汚い!!うわっここにもいる~~~!!!」と、あたかも本当にバイキンがうじゃうじゃいて見えているようなリアクションをしてみたところ、これが1歳児にもかなり効果がありました。

 

ママ(私)があまりに自分(子ども)の口の中に驚いているので、子どももびっくりしちゃうのかも?そんなに汚いなら早くやっつけて!と思うのか素直に口を開けて磨かせてくれました。

 

最後は「あーよかった。本当にヤバかったよ。もう少しで虫バイキンに攻撃されるところだった。」と、歯磨きで虫バイキンをやっつけた体でお話。鏡を見せて「もういないよ。ピカピカになって安心だね」と声掛け。

 

自分の演技力にもかかってくる方法です。

 

⑥磨き合いっこ

自分の歯ブラシを子どもに持たせて、口の中を子どもに磨いてもらいます。その時、子どもにも口を開けさせ、磨き合いっこをする方法です。子どもはママの口を磨くのに一生懸命になり、自分の歯を磨かれることまで意識が向かなくなるみたい。

 

ただし、子どもは容赦なくママの口の中にブラシを突っ込んでくるので(笑)たまに苦しくなります。その点は注意が必要な方法です。

 

⑦鏡を持たせる

仕上げ磨きのようにすんなり膝の上に頭を乗せてくれるような日は(我が家の場合、ほぼないに等しかったけど)、手鏡を持たせながら磨いていました。

 

自分で口の中を見て歯ブラシをゴシゴシしている様子を見るのは面白いみたいで、素直にやらせてくれました。

 

でも、最初に書いたように子どもがおとなしくゴロンしてくれることが前提。我が家はたまに取り入れるレアな方法でした。

 

⑧乳歯ケアのタブレットを使う

乳歯をケアしてくれるタブレットは歯磨きの後でも食べられるもの。上手に歯磨きができたら、ご褒美として使っていました。

 

上の子には有効でしたが…下の子は歯磨きしたくないから早く食べさせて!と逆効果になったことも。

 

 ⑨鬼から電話

鬼から電話というアプリがあります。こわ~い鬼から電話がきて叱ってもらうのですが、脅しても歯ブラシはさせてくれません。

 

アプリの中にはカワイイ妖精から電話がもらえることもあり、ウチの子はこちらの方が効果的。音楽に合わせて「口を開いて~」と言われると素直に開くし、妖精さんに褒めてもらえて子どもも楽しく磨けているようです。

スマートホンって便利。

 

鬼から電話-Google play

 

鬼から電話-App Store

 

それでも歯ブラシを嫌がる1歳児…

私なりに色んな方法をかわるがわる試して、なんとか毎日の歯ブラシをこなしていますが…正直、これだけの方法を試しても嫌な時は嫌!!!

 

完全拒否で泣いて暴れて逃げ回って…

 

そんな時、やっぱり歯磨きは諦めます??たった1回くらいなら別に命に別状はないし…って思うかもしれません。

 

ウチの長女、このたった1回の積み重ねで、1歳にして虫歯になりました。夜だけは必ずやっていたのですが、朝をサボったり昼寝前にしないで寝ちゃったり。

 

やっぱり歯磨きはマメにしてあげたら良かった。あとで後悔するよりは…

 

なので結局は、泣こうが逃げようが嫌がる時はがっちり捕まえて歯ブラシをしています。

 

太ももで頭を挟み、私の両足を肩に乗せて押さえる感じです。もちろん子どもも嫌がります。泣きます。やってる親だって辛い…本当にここまでして歯ブラシする必要ある?悩みました。

 

健診の時保健師さんに「歯磨きできてる?」と聞かれ、足でがっちり固定して何とかやっていることを伝えました。どうしたら歯磨きさせてくれるの?色んな方法試しても嫌がる子どものことを相談したかったのですが、保健師さんからは意外な言葉が。

 

「虫歯になっちゃった方が子どももかわいそうだよね。大変かもしれないけど、しっかり歯磨きしてあげてね。」

 

…えー!?いいの?泣いてる子どもに無理やり歯磨きしてるのに!?

 

と逆にびっくりしちゃいました。なるべくなら上手な方法が見つかればいいけど、子どもなんだからやりたくないことだってある。かわいそうだけど、虫歯を予防してあげられるのは親しかいないんですよね。

 

いつになったら歯磨きを嫌がらなくなる?

 

お子さんによって個人差はあると思いますが、我が家は2人とも2歳になる少し前に歯磨きを嫌がらずに口を開くようになりました。やっとです。

 

どうして歯磨きできるようになったのか。

 

それは…親の頑張りよりも単純に子ども自身の成長だと思います。これまで絵本やテレビを通して伝えてきた歯磨きの大切さが、2歳を目前に小さいながらにやっと分かってきてくれたのかな?と。

 

だから、最初から歯磨きやらせてくれない!と諦めたり無理やり歯磨きをして終了ではなく、色んな方法で歯磨きの大切さを教えていくのも必要なのではないかと思うんです。

 

子どもが歯磨きを嫌がる時、泣いているのを押さえつけて無理やりやっていたこともありましたが、「ピカピカになったよ」とか「バイキンやっつけたよ~」とか、後のフォローも気を付けるようにしていました。

 

その積み重ねが伝わったから、子ども自身も歯磨きの習慣が身についてきたんじゃないかと思っています。

 

まとめ

我が家は2人とも1歳児のころ、歯磨きが本当に大嫌いでした。私も歯磨きさせるのが嫌で、本当に毎日辛かった。

 

でも、子どもの成長と共にだんだんと歯磨きを嫌がらないでやらせてくれるようになってきました。

 

今、当時の私と同じように子どもの歯磨きに悩むママさんはたくさんいるかと思います。あの手この手…工夫していることでしょう。お子さんによって差はありますが、その努力はいつか子どもの成長と共に伝わる日が来ると思います。

 

☑歯磨きの大切さをしっかり子どもに伝える。

☑歯磨きはしっかりやる。(嫌がる子どもに無理に歯磨きをさせるのも可哀そうだけど、虫歯にさせる方がもっと可哀そう)

☑頑張ったらしっかりフォローを

 

 

私が気を付けてきたことです。

いろんな方法を試してみて、歯磨きの時間を乗り切ってくださいね。

www.hidamariblog.com

www.hidamariblog.com

【英語学習を始めたい】ペッピーキッズクラブの無料体験教室に申し込み!楽しく気軽に参加できました

f:id:yuzukimusyamusya:20191002004508j:plain


子どもの習い事についてかなり悩んでいた私。

長女が4歳になったことだし、そろそろ何か始めたい…ピアノやくもんなど気になる習い事はたくさんあったけど、やっぱりやらせたいと思ったのは英語でした。

 

www.hidamariblog.com

いろんな教材のサンプルをお取り寄せして比較していたのですが、気になっていた英語のお教室。

 

「ペッピーキッズクラブ」ってどうなんだろう???無料体験教室に申し込んだお話をしていきたいと思います。

 

☑ペッピーキッズクラブの体験はどんな感じ?

☑勧誘は強引と聞くけど実際どう!?

☑気軽に参加できるもの?

☑体験教室は後からキャンセルも可能!?

 

などが知りたい方は是非読んでみてくださいね。

 

 

ペッピーキッズクラブの無料体験に申し込んだきっかけ

①ショッピングセンターでの無料体験

ペッピーキッズクラブでは、よくショッピングセンターで小規模な体験会をやっていたんですよね。体験するとお菓子や風船がもらえるので、長女がよく「やってみたーい」と言っていました。

 

もともと英語学習が気になっていたし、ペッピーも候補の1つに入れていたし。私もやってみたいと思っていたので、スタッフさんに声をかけてもらったのをきっかけに参加。英語のタッチペンで遊び、長女が単語を上手に発音できるたびに大げさなまでに褒めまくる先生。

 

親としては気分が良くなってしまうわけですね!長女も楽しそう。

 

その後、無料体験教室に参加してみませんかとの勧誘があるわけです。これがちょっと強引。予定が合わないと言っても「この日はどうですか?」とぐいぐいきます。

 

この時、無料体験教室に尻込みというかその雰囲気に参加しにくさがあって、一度は断っているんです。(予定が合わないで押し通せば断りきれました。)

 

その話をママ友さんにしたところ、「うちは参加したことあるよ!」とのこと。その時の様子が楽しそうだったと聞いたこと、ペッピーの習い事を始める気がなくても参加だけでもOKだからやってみたらいいよと教えてもらいました。

 

(ちなみにそのご家庭では、結局違う習い事を選択したようです。)

 

②無料体験教室の申し込み(キャンセル編)

丁度また無料体験教室を開催するとの情報が。ママ友さんの言葉に背中を押してもらい、さっそく私も申し込んでみました。

 

ちなみに無料体験教室はショッピングセンターの体験をしなくても、公式HPから検索して申し込みができます。

 

 

ママ友さんから全然大丈夫~楽しいよ!との話を聞いただけで、もともと無料体験教室に尻込みしてたはずなのに、その日をわくわくと楽しみに待つ私(と長女。)

 

しかしトラブル発生。

 

…次女が胃腸炎に感染したのです。

www.hidamariblog.com

 

せっかく楽しみにしてたのにー!!でも胃腸炎だと他のお子さんに感染させるといけないので、残念だけど無料体験教室はキャンセルすることに。

 

ペッピーへ電話。事情を話すと簡単にキャンセルができました。

 

ショッピングセンターでの勧誘が強引だったのでちょっとドキドキしていたけど、意外とあっさりキャンセルできたことに驚き。

 

③無料体験教室の日取りを決定

この時ちょうどまた別の日にも無料体験教室の予定があることを教えていただき、もし良かったらそちらを体験してみませんかと教えていただきました。

 

強引な感じとかではなく、あくまで情報として教えて貰った感じ。もともと参加したいと思っていた私にはありがたいお心づかい。

 

別の日に参加することとなったわけです。

   

ペッピーキッズクラブの無料体験に参加してみて

英語の教室ってなんか敷居が高い感じ。ドキドキしていたのですが、な~んだ。意外と楽しく気軽に参加できました。

 

我が家の他にいたのはご兄弟が1組。幼児クラスに次女は参加できないので、合計3人で体験教室はまったりスタートしました。

 

内容は、RedやBlueなどを発音しながら探したり、カードを取ってきて遊んだりというもの。体を動かしたり、頭を使ったり。体験だけでもわりと充実したレッスン内容でした。

 

子どもが楽しんで参加している様子が感じ取られ、無料体験教室に参加して英語に触れてみるだけでも、子どもにとっては結構いい体験になっているんじゃないかなって感じます。

 

レッスンの後半は子ども達は塗り絵をしながら、親には教室の紹介があります。レッスン内容や子どものころから英語学習を始めることの意味、あとは教室の時間や料金など。

 

私がこの時、ペッピーキッズクラブでいいなと思ったことが4つあります。

 

☑英語と一緒に社会性が学べる

歌や音楽、ゲームを通して英語の習得だけではなく、集団で行動することの大切さが学べるとのこと。確かに家庭学習の教材だと子ども自身の英語習得、もしくは親との二人三脚になるので、社会性や会話のやりとりまでは学べませんよね。

 

友だちと何かを成し遂げる大切さ、話を聞く態度なども一緒に習得できるのは、家庭教材ではなく教室に通う最大のメリットだなと思いました。

 

☑家庭学習のアイテムもある

教室に通うってことは、家庭教材のような学習方法はできないのかな?と思っていたのですが、ペッピーキッズクラブは入会するとタッチペンがレンタルでき、英語のCDも使いながら家庭での学習ができます。つまり、他社によくある家庭教材プラス英語のレッスンが毎週できる感じです。

 

週1回のレッスンだけではなかなか英語の習得は身に付きませんが、家でもしっかり学習できる教材もあるのはありがたい。私は英語の発音にはかなり自信がありませんが(笑)タッチペンは正しい発音をしっかり教えてくれます。

 

小学校で授業が始まるまでに、出来れば多くの英語を覚えて欲しい。この家庭教材がいいなと思いました。

 

☑外人講師の指導

日本人講師の他に、ネイティブの外国人講師の授業の日も月一回のペースであるとのこと。外国人とお話しできる機会ってそうそうないですよね。

 

☑授業はお休みもできる

お休みというのは月単位でのお休みのこと。たとえば、お盆やお正月は親戚の家に行ったり旅行などで長くお家をあけることもありますよね。そんな時、1ヶ月だけ休みたいな~と思ったら事前の連絡で、その月は月謝が発生しないのです。助かります。

 

 実際に入会しなくても大丈夫!

この時点では、私はまだ英語教材を比較してどれにしようか悩んでいる段階だったので、教室にまでは申し込むつもりはありませんでした。ペッピーキッズクラブの英語システムにはかなり心惹かれてましたけどね。

 

「旦那に相談してから」というと、こちらの事情をかなり考慮してくれ、強引な勧誘はありません。せっかく無料体験教室に参加したのに申し込まないなんて…っていう罪悪感も抱くことなく(笑)すんなりお断りできました。

 

ただもしも迷っているようなら…とのことで、後から申し込みもOKだよ、仕事の都合に合わせて申し込みできる日も考慮するよと、先生がかなり親切に対応してくれました。

 

ちなみに、この場で申し込みをすると入会金が5,000円オフになります。お得でやっぱり悩まされます。

 

   

英語学習はやっぱり取り入れたいと感じた

以上が私や長女がペッピーキッズクラブの無料体験教室に参加した時のこと、感じたことでした。

 

ネットでは強引な勧誘が…と言う方もいたので心配もありましたが、最初のショッピングセンターでの勧誘には多少の強引さは感じたものの、予定が合わないと言えばこちらの事情はくんでくれたし、その後のキャンセルの対応(結局は予定を組み直してもらったのですが)、無料体験教室の内容には大満足です。

 

もう予想はできると思いますが…長女は後にペッピーキッズクラブに申し込みをし、現在は元気に楽しく通っています(笑)

 

やっぱり教室と家庭で学習ができることが一番の決め手となりました。

 

本当に楽しいらしくて、毎日のように「英語いつ?何曜日?あと何日?」と聞いて、意欲的に通っています。

 

たった数ヶ月ですがレッスンの度にいろんな単語を覚えて帰ってきているし、発音もキレイでびっくり。先生の英語の指示を理解して自然に動けている姿に感心しています。

 

私自身はピアノを習っていました。学校の授業では音楽には困らなかったし、社会に出てからも仕事や趣味で大いに役立っています。

 

娘も成長した時、英語がきっと役に立ってくれると思う!これからも楽しく通ってくれたらと思っています。

 

公式HPはこちら

 

無料体験レッスンは気軽な雰囲気で楽しく参加できました。

 

また後日、今度は実際のペッピーキッズクラブのレッスンの様子もレポで紹介しますね。

 

www.hidamariblog.com

【口コミレビュー】マザーガーデンのおままごとキッチンを2歳の娘の誕生日に購入!反応は…!?

誕生日は特別な1日。当時2歳になった長女のために、何を買ってあげようか…あれこれ悩みに悩みました。

 

女の子だから、ままごとなんてどうかな?どうせなら木製のかわいらしいおままごとキッチンにしよう!と決めて、ピンクのイチゴがかわいいマザーガーデンのおままごとキッチンを購入しました。

 

f:id:yuzukimusyamusya:20190915233523j:plain

 

…マザーガーデンのおままごとキッチンって意外と高いんですよね(笑)なので、購入に迷っているママもいるかと思います。

☑買ってみて実際どうだった!?

☑耐久性は?

☑邪魔にならない?

☑2歳児でもちゃんと遊ぶ?

 

 などが気になっているママのために、実際に娘が遊んでいる様子を元にレビューしていきたいと思います。

 

マザーガーデンのおままごとについて

 

こどものおもちゃを中心に、かわいすぎて思わずときめいちゃうような雑貨を取り扱っているマザーガーデン。

 

中でも人気なのがおままごとキッチン。おままごとをどれにしようか悩んでいるママなら、ラブリーなイチゴ柄を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

f:id:yuzukimusyamusya:20190915222225j:plain

 

キッチンの種類はかなり豊富で、ほとんどのキッチンがパステルカラーの柔らかい見た目。我が家のようにイチゴをモチーフにしていたり、男の子でも使えるようなミントカラーのキッチンなんかもあります。

 

大きさは大きくわけて3種類あって、卓上で遊べるようなコンロタイプどもが座って遊ぶのにちょうどいい小さめタイプ2歳の子が立って遊ぶのにちょうどいい大きめタイプがあり、我が家は一番大きいタイプを購入。

※ 残念ながら我が家で遊んでいるキッチンは、販売終了となってしまっているようです。

 

現在1歳9か月の次女が遊ぶとこんな感じです。


f:id:yuzukimusyamusya:20190915222258j:image

 

 

他にも木製のおままごとセットが充実。マザーガーデンのおままごとはかわいいので、キッチンと合わせて購入したらおままごとが楽しくなりそう♡

 

というか、かわいいままごとセットで遊んでいるわが子に、親の方がメロメロになります♡

 

高かったけど買ってよかった―(笑)

   

マザーガーデンのおままごとキッチンを買った時の長女の反応

2歳の誕生日プレゼントとしておままごとキッチンを購入。ネットで買ったので、大きな箱が宅配で届くのです…

 

箱から出した時の娘の反応といったら!

 

「かーいぃぃぃぃぃ!!!!」

 

と、すごく喜んでくれました。その姿にね、親の方がね、溶けるわけです…あぁ…買ってよかったよぉ…

 

が!!!!!! 

 

……うちの長女、喜んだのは最初だけだったんですよ!!!!

 

えぇ!?え?どうして遊んでくれないの!?

 

…そういえば長女さん、パズルやお絵かきは好きだったけど、ままごと遊びはそんなにしなかったんです(今思えば、やり方が分かっていなかった?)お人形も好きだから、ままごとを買ってもてっきり遊ぶものだと思ってた。

 

いやいやこれからだから!きっと遊んでくれるさ!

 

…と思って約2年。ほとんど遊んでくれないという悲劇が…

 

でも悲劇は、第2子誕生によって終結を迎えます。

 

次女がままごと大好きな子だった!

そうこうしているうちに、我が家にも2人目の女の子が誕生しました。赤ちゃんだった次女も、あっという間に成長。10ヶ月で歩き始めた次女は、おままごとキッチンに興味津々!?

 

1歳になることにはおままごとキッチンの水道をカチャカチャしたり戸を開け閉めしたり…

1歳9ヶ月の現在、おままごとキッチンで野菜を洗ってフライパンで料理をして、お皿に盛り付けていただきますのしぐさをする次女の姿が。

 

買ってよかったー!!!!

 

最近は毎日のようにキッチンで遊ぶ次女の姿。触発されたのか、現在は4歳になった長女もキッチンで遊んでくれるようになって、仲良く2人でおままごとを楽しんでいます。うん、仲良く……?うん?ケンカが絶えない2人です。

   

おままごと遊びには相性があると感じる

姉妹であるはずのわが娘たち。タイプはまるっと違って、素直でおとなしいタイプの長女とやんちゃで元気がありあまる次女。

 

どちらかというとおままごとが好きそうなのは長女なのに、意外にもおままごとに夢中なのは次女でした。

 

どんな遊びにもそうですが、興味を持つ遊びって子どもによってそれぞれ違う。

 

これからマザーガーデンのおままごとキッチンの購入を検討している方は、まずはおままごとセットから初めてみるのはいかがでしょうか?

 

マザーガーデンのおままごとセットはかわいいものばかりなので、それだけでも楽しめると思いますよ。

 

 

お子さんのおままごとへの食いつきを見てみて、夢中で遊んでいるようならもう一度購入を考えてみるのも方法かなと。

 

我が家はたまたま次女がおままごと大好きだったから結果的には良かったけど、決して安くはない買い物だと思うので、ままごとをお試ししてから買ってあげればばよかったと感じています。

 

我が家のおままごとキッチンのインテリア

我が家はリビングでいつでも遊べるように置いています。

 

おままごとの収納はキッチン下の棚に。本来、ここはオーブンとなっているようなのですが、まだ使い方が分からないようなので。食器や食べ物がすぐ取り出せるので、遊びがスムーズです。


f:id:yuzukimusyamusya:20190915222748j:image

 

現在は9畳のリビングなので、置いてもそんなに邪魔にもならず。むしろ、子どもの遊びスペースがかわいらしくなっていいかなって思います。

 

ただ、引っ越し前の7畳の部屋に置いていた時は…そんなに大きなキッチンでもないのに圧迫感があって、邪魔だなって思ったことも(遊んでいなかったので余計に)

 

置き場所はちゃんと決めてから購入した方がいいかと思います。

マザーガーデンのおままごとキッチンの気になる点ってある?

 

はい、実は1つ気になる点があるんです。

 

それは…耐久性がないってこと。

 

すぐ壊れます。

 

ガスの部分が割れて破損。紛失。これ、見つけた時はショックでした…


f:id:yuzukimusyamusya:20190915222802j:image

 

イチゴの取っ手も取れやすく、フライパンやフライ返しなどの小物のボンド部分も頻繁にとれます。

 

接着剤は必須!壊れたらすぐに直さないとなくしちゃいますー!!

 

あ、でも接着剤ですぐに直るので、親が気をつけていれば大丈夫かと。私のようにズボラでなければ…。

 

あと、塗装が剥げやすいのも気になってます。ままごとどおしがぶつかると傷が付いちゃう。


f:id:yuzukimusyamusya:20190915222834j:image

これは木のおもちゃなので、仕方ないかな?

 

いや、壊れやすいのも傷がつきやすいのも、ウチの次女の扱い方が激しいからってのもあるんですけどね。きっと世のお嬢さん型はもっと普通に優しく遊べる…。

   

まとめ

気になる点や子どもとの相性も感じたマザーガーデンのおままごとキッチンですが、我が家で購入してみた感想としては女の子にはぜひプレゼントしてあげたいおもちゃだなって思っています。

 

もしかしたら、ウチの長女のように遊ばなくなってしまうかもしれないけど…(結果的に今はケンカするほど取り合いして遊んでます)

 

かわいいものが大好きなお子さんなら、な素敵なキッチンが届いたら嬉しいって、喜んでくれると思うんです。

 

ママのお手伝いがしたくなった時、自分のキッチンがあるとすごく嬉しいと思うんです。

 

なので…もしマザーガーデンや、その他でもままごとを購入してみてよく遊んでいるようなら、おままごとキッチンはプレゼントしてあげて欲しいなと思ってしまいます。

 

ぜひ一度、マザーガーデンのおままごとキッチンをチェックしてみてくださいね。

 

100均の『光るうでわ』がお祭りに大活躍!子持ちさんにおすすめの理由は?

f:id:yuzukimusyamusya:20190813000630j:plain


8月も中盤、各地のお祭りもまだまだ盛んにおこなわれていて、我が家も毎日のようにお祭り会場に出かけております。

 

お祭りは楽しい!でも…出費が激しいのが気になります。お祭り屋台ってなんであんなに高いのー!!(笑)

 

特に子どものおもちゃは高いですよね毎年何かしら買ってあげたいとは思うものの、うん…高い。

 

そんな中、よそのお子さんたちはピカピカ光るうでわやカチューシャを身に着けているのに気が付きました。100均で売ってるあれ

 


f:id:yuzukimusyamusya:20190812231843j:image

これだー!!我が家もさっそく買ってみました。

 

 

100均で売っている光るうでわとは?

こちらはダイソーで取り扱っている光るうでわ。(パッケージ開封済みでスミマセン。こんな商品です。)


f:id:yuzukimusyamusya:20190812235251j:image

商品の種類は

・ブレスレット

・カチューシャ

・棒

・ボール

・先端がハートなどになっている

 

…などなど豊富。もちろんカラーバリエーションも豊富で、単色を買うもよし、カラフルなセットや1本がレインボーになっているものを買うのもよし、好みで選べます。

 

(個人的には夜に映えるのは何色も使うより、緑やピンクなど2色くらいを組み合わせて使ったほうが鮮やかで見栄えがするなって感じてます)

 

真っ暗闇で光らせるとこんなに明るいです。


f:id:yuzukimusyamusya:20190812235745j:image

 

ブレスレットタイプなら4本入り、カチューシャなど装飾系は3本くらい入っています。

   

光るうでわの使い方

商品を取り出したら端の方からポキポキと折り曲げていくと光ります。うでわの場合、アタッチメントが付いているので、差し込むと簡単にうでわになります。


f:id:yuzukimusyamusya:20190812235441j:image

 

うちの1歳8ヶ月の次女ももう使い方を覚えちゃって、袋から出すと一人で光らせてるくらい簡単です。

 

アタッチメントを使うとネックレスにしたり、組み合わせて大きな輪っかを作って遊ぶことも可能です。

 

使用は1回きり!?

そうなんです。光るうでわの使用は1回きり。きれいに光るのは大体4~6時間ほど。

 

でも、夕方6時くらいに光らせれば夜布団に入るまでキレイに光ってくれるので、100円で一晩まるごと楽しめるのはいいなって思いました。かなりうっすらとした光ですが、翌日の夜も光っています。うっすらですが…

   

100均の光るうでわのオススメポイント

お祭りに大活躍だった100均の光るうでわ。我が家で使ってみて良かったと思ったことやオススメポイントを紹介します。

①節約!!

一番のオススメポイントは、とにかく安くてこどもが喜ぶということ。夜のお祭りに付けていくと華やかに光るので、子ども達も付けていくだけで大満足。おもちゃを欲しがるということがなくなって、結果的に節約になったと思っています。

 

②どこにいるか分かりやすい

細くて小さなうでわですが、結構明るく光るので、どこにいるのかの目印に最適です。

 

花火大会では場所取りしていて待っていた子ども達の腕輪が結構目立っていて、人混みの中席を離れても、戻ってくるときの目印になりました。子どもの迷子予防にもいいかと思います。

 

 ③お祭り中も飽きない

花火大会って最初は子どもも喜ぶけど、空き時間があると飽きちゃうこともあるんですよね。そんな時、光るうでわに大興奮で遊んでくれていたのが助かりました。

先ほども紹介しましたが、アタッチメントを使うといろんな形にできるんですよね。

 

④後日も遊べる

光らなくなってしまったうでわなんですが、本当は処分…となるのですが、我が家の娘たちはこれで遊ぶのにハマってしまいました。

 

棒状なので揃えてケースに入れたり(次女がなぜかこの遊び方に夢中です)


f:id:yuzukimusyamusya:20190812235652j:image

 

大きな輪っかや


f:id:yuzukimusyamusya:20190812235702j:image

 

連結も


f:id:yuzukimusyamusya:20190812235708j:image

 

これ、ちょっとした知育おもちゃみたいになってます。100均だし使っているうちに弱くなってきてる気もするので、折りをみて処分しなければなりませんが、子どもが夢中でいろんな形を作ってるのを見ると、後日も遊べるし良いものだなって感じています。

 

 

光るうでわはネットで買うとお得!

100均でも気軽に買える光るうでわですが、大量購入はネットだとかなりお得になります。

 100均の場合

4本108円(税込)なので1本あたり27円

 

Amazonの場合※R1.8.13現在

100本1,429円(税込)なので1本あたり14.29円

 

買いに行くのが面倒とか、 たくさん使いたい人におすすめです。(我が家も実はもう20本くらい使ってます。)

 

 100均の光るうでわ試してみてね!

…という話を友人にしたところ、「すごい!うちでもやってみる!」と喜んでもらえたので、ブログでも子持ちさん(や、もちろんそれ以外のお祭り好きさん)にも知ってもらえたらなと思って書いてみました。

 

4本で100円なので、お試しで買ってみるにも手が出しやすいですよね。お祭りシーズンも終盤に差し掛かってきましたが、私の地方ではお盆が明けるくらいまでまだまだお祭りは続きます。

 

今度はカチューシャタイプを買ってみようかな?気になる方はチェックしてみてくださいね。

【お題】海の楽しみについて~海がある町に住んでいます~

今週のお題「海」

f:id:yuzukimusyamusya:20190714161718j:plain

7月15日は海の日ですね!今週のはてなブログのお題が「海の楽しみ」ということで、私もたまに好きなように書いてみようと思います。

 

 

昔から海が好きでした!

小さい時から海が好きだった私。家族や町内会のみんなと海に行ったりそこでバーベキューしたり、楽しかった思い出があります。

 

車の免許を取ってからは友達と朝日や夕日を見に海に行ったり、水着を買ったからと海水浴に行ったり花火をしたり。若い時はそこで何時間も話し込んでみたり。

 

嫌なことがあると車を走らせて夜中の海を1人でボーっと眺めることもありました。

 

…海って結構変な人が出るんですよね(笑)今思えばなんて危ないことしてたんだい!と、当時の自分を叱りつけたくなります。

 

海が好きだった私ですが、ご縁があって海がある町へと嫁いできました。結婚式は海が見えるチャペル(風のホテル)で行いました。

   

海がある町に住んでみて


f:id:yuzukimusyamusya:20190714162454j:image

大好きな海がある町。住んでみて感じるのはこんなことです。

自然がいっぱい

海、山が近いということで、自然がいっぱいあるのはいいなと思っています。海まで車で5分なので、夏に限らず雪が降る時期以外はお砂セットを持って砂浜で遊んでいます。

 

4月の様子ですが、ダウンコート着て海にお砂遊びに来ています。

 

待ち合わせしていないのに海に行くとお友達が遊んでいることも。子どもがのびのび育てられるのは嬉しいです。

 

待機児童問題がない

子どもが少ないので、保育園の入園はいつでもできる状態です。その点はかなりありがたい!ただ幼稚園はないし、子どもが少なすぎて数年前には保育園がなくなったということも…。

 

不便(笑)

市内まで遠いです。子どもの小児科、大型スーパー、西松屋、TUTAYA…遠くて、結婚前まで当たり前だった生活が不便になりました。坂道も多いです。もちろん車は必須の地域。

 

私は運よく自営の仕事を手伝っていますが、ママ友さんは仕事がみつけられないと話す人もいます。市内まで出ないと、子育てしながら働けるような融通が利く仕事がなかなか見つかりません。でも市内に行くためには車も必要、そのための維持費、交通費、メイクや服代、保育料…

 

結局パートをしても、生活費の足しになるほど手元に残らないんです。こんな理由で働けないという人もいる地域です。

 

風が強い

海町なので風が強いです。さらに山も近いため、結構寒い。冬は風が強すぎて雪が積もらず、吹雪で前が見えなくなることもあります。

   

海の楽しみ


f:id:yuzukimusyamusya:20190714161807j:image

書いていたらなんだかネガティブなことが多く出てしまいました(笑)

 

最初に書きましたが、私は海が大好きです。砂浜に押し寄せる波は何時間でも見ていて飽きないし、岩場に打ち付ける波の音や様子を「すごいなぁ」とみているのも好き。

 

夏になるとやってくる人の群れ、バーベキューしている若者や家族、幸せそうなカップル、海の家の看板…そんな風景を見るのも夏を感じるので好きです。

 

うちの姉妹はまだ海水浴を経験したことがありません。水着はあるので、今年の夏は海水浴を体験させてあげたい!

 

でもその場合、私も水着が必要!?新婚旅行で着て以来なんだけど…いまさら水着はちょっと無理。

 

我が家は今年も夏を楽しみたいと思います。

www.hidamariblog.com

www.hidamariblog.com

Youtube育児のメリットとデメリットを考えてみた。上手な取り入れ方は?

f:id:yuzukimusyamusya:20190712143926j:plain

お子さんを育児中の方は、Youtubeは活用していますか?今やスマホがあれば好きな時にどこにいてもみられるYoutube。パソコンで大画面でみるもいいし、ネットをつないでたらテレビでも見れちゃいますよね。

 

我が家の4歳長女はスマホ操作をすっかり覚えてしまって、自分でYoutubeアプリを起動してテレビにまで接続してしまうように…。

 

実は私、子どもにYoutube見せるのあんまり好きじゃないんです。でもウチの子たちはYoutuberのお子さんがおもちゃで遊んでいる動画が大好きで、私も忙しい時にはつい「見てもいいよ」って言っちゃいます。

 

Youyubeは育児をするママには大助かりな存在!メリットはたくさんあるけれど、デメリットもしっかり頭に入れて、上手に活用していかなければならないと思っています。

 

 

育児にYoutubeを取り入れるメリット

f:id:yuzukimusyamusya:20190712142640j:plain

我が家の事例をもとに、Youtubeを育児で取り入れるメリットを考えてみました。

☑家事がはかどる

子どもの相手をしながらの家事って結構大変だし、台所で火を使っている時なんかは特に「お母さ~ん」と来られると困ってしまいます。家事を進めたい時、集中してみてくれるYoutubeにはいつも助けられています。

 

☑子どもの機嫌が良くなる

イヤイヤ期まっさかりの次女。一度ワガママスイッチが入ってしまうと長いのですが、しばらくYoutubeに夢中になると機嫌が切り替わっていることがあります。本当は親があやしてあげるべきなんでしょうけど…忙しくて手が回らない時なんかは大助かりです。

 

☑地方で見られないアニメが見られる

有料の動画チャンネルなんかに登録すれば色んなアニメは見られますが、Youtubeでも見られるアニメはあるわけで。

 

長女はひみつ×戦士ファントミラージュが大好きなのですが、BS放送がないかわりにYoutube配信があるので助かっています。

 

☑お出かけ先でも助かる

私は人の目を気にしてしまうのであまりお出かけ先ではYoutubeを見せたくないのですが、激混みしたレジに並んでいる時や外食で静かにしてほしい時、頼ることがあります。

   

育児にYoutubeを取り入れるデメリット

f:id:yuzukimusyamusya:20190712142733j:plain

子どもにYoutubeを見せる上で気になるのはメリットよりもやはりデメリット。私が感じているデメリットを挙げてみました。

 

☑Youtubeに夢中になりすぎてきりがない

Youtubeは一度見始めると何十分でも夢中になってみています。そろそろ切り上げようと言っても、「もうちょっと見たい」が続くんです。

 

きりがないので無理やり止めてしまうと、子ども達がふてくされてしまいます。なんでYoutubeをやめなければダメなのと聞かれても、回答にも困ってしまう。次女に至っては怒って大泣きすることも。君たちそんなにYoutubeが大事か…

 

☑目への負担が心配

集中してみているので、画面から目を離すことがないんですよね。テレビはある程度離れて見ればいいとして、スマホやパソコンはブルーライトの刺激が気になります。

 

テレビだって、長時間見続けたら目に負担がかかりますよね。幼児のうちからこんなに見続けて大丈夫なの?心配になります。

 

☑親がYoutubeに頼りすぎる

Youtubeを見せていると家事がはかどります。早く終わらせて子どもとじっくり遊ぶ時間を確保しよう…自分にはそう言い聞かせてYoutubeを取り入れてるものの、子ども達がおとなしいと親もついダラダラYoutubeに頼っちゃいます。

 

☑️人の目が気になる

おでかけ先でスマホでYouTubeを見ているお子さんってよく見かけますが、「親が子どもの相手をしてあげていない」と見られることもありますよね。

 

私も出かけ先で子どもにおとなしくしてもらいたい時なんかは活用してしまうことがあるため、回りにはそんな目で見られてないかな…と内心は気にしてしまいます。

 

☑遊び方がYoutuber風に…

うちの長女はYoutubeが好きすぎるあまり、遊び方がYoutuber風になっています。「今日はこちらのおもちゃで遊びま~す。まず初めに…」なんて遊び方。

 

保育園でこれをやってしまったら…担任の先生はどう感じるのだろう(笑)

 

しかも最近は、「私も色んなおもちゃで遊んで、テレビで見てもらいたいな~」なんて言いだす始末。4歳にしてYoutuberになりたい宣言です。

   

テレビを見るのとYoutubeを見るのは何が違うの?

f:id:yuzukimusyamusya:20190712142757j:plain

動画を見るという点では、テレビもYoutubeも代わりありませんよね。でもテレビは良くてYoutubeばっかり「なんだかなぁ…」と思ってしまうのはなぜなのでしょうか?

 

☑公式でないものを堂々と流していることに違和感がある

あくまで私の意見ですが、例えばYoutubeで「アンパンマン」と検索すると、アンパンマンの公式動画は出てこず、アンパンマンのおもちゃで遊んでいる動画がいくつも出てきます。

 

ウチの娘たちはこの動画も大好きなのですが、それは本物のアンパンマンではないんですよね。動画を見ることによって、子どもの遊び方にダイレクトに刺激を与えます。楽しい動画なら良いけど、中にはちょっと、ん?って思うこともある(例えば、バスボムを大量に無駄にしちゃって汚い色にしちゃうとか)

 

アンパンマンがそれやっちゃうのかー…なんて微妙な気持ちになることがあります。気にしすぎ??

☑中毒性

テレビだと番組の途中でも切り上げてくれるのに、Youtubeだと消すと火が付いたように怒る。Youtubeにはテレビにはない中毒性のようなものがあるように感じます。

 

Youtubeって投稿者が自由に動画を作れるから、再生回数がぐんぐん伸びるような上手な方はテレビ以上に魅せる力があるのでは?と思っています。

 

面白いと思う反面、夢中になり過ぎるのが怖いです。

   

Youtubeを上手に育児に取り入れるために

 

幼児にYoutubeを見せている我が家で気を付けていることは

・家事がどうしても忙しい時は頼るようにし、ダラダラ見せないように親が気を付ける

・つい夢中になってしまうので、テレビで見る時は離れてみる

・お出かけの時も、子どもが騒いで周りに迷惑をかけそうな時にのみ使用している

・見せる動画の内容は考慮する

 

などと言ったことに気をつけています。

 

デメリットやマイナスイメージが強いYoutube育児。ただ、ここまで書いてはみたものの、とっても便利なものなので活用できる時には上手に活用した方がいいですよね。

 

わたしも今一度、Youtubeの育児への取り入れ方について見直してみたいと思います。

 

 

【ダイソー】ディズニー三段式スタンプが可愛くて使い勝手がいい!気になるポイントもまとめて紹介

f:id:yuzukimusyamusya:20190702160548j:plain


子どものお帳面に「みました」スタンプが欲しいと思っていたのですが、なかなかいいものが見つからず…ネットで買おうかな?と思っていた矢先、ダイソーでディズニーのカワイイスタンプを発見!

我が家は娘が大好きなアナ雪スタンプを購入してみました。

f:id:yuzukimusyamusya:20190702153922j:plain

   

 

ディズニーキャラクターが8種類!

 


f:id:yuzukimusyamusya:20190702153947j:image

ダイソーのディズニーグッズのコーナーで取り扱いがあります。種類は全部で8種類

 

・ミッキー

・ドナルド

・くまのプーさん

・モンスターズインク

・チップとデール

・カーズ

・ディズニープリンセス

・アナと雪の女王

 

となっています。

各スタンプ、絵柄やスタンプ文字は3種類(三段式)

 


f:id:yuzukimusyamusya:20190702154003j:image

キャラクターによって文字は違うものの、チェックやその調子など、前向きな言葉が書いてあるスタンプです。

 

ディズニースタンプはどんな時に使える?

例えば、お子さんの学習に使えます。ドリルを頑張ったらそのページにポンと押してあげると、お子さんのやる気もアップしますよね。


f:id:yuzukimusyamusya:20190702160025j:image

キャラクタースタンプなので、ちょっと大きさがあり、手帳の予定欄に押したりするのには不向きかも。

 

でも私は自分のモチベーションを上げたいので、手帳に書きだしているライティングやブログのタスクを達成できたら、スタンプをポンと押したりして使っています。

 

子どものお帳面に便利!

保育園の子どものお帳面、先生が毎日びっしり書いてくれ私も書いたりするのですが、ただただ文字が並んでいて味気ないな~と思っていました。

 

「みました」スタンプでもあればなって思っていたので、ダイソーでこのスタンプを見つけた時は「これピッタリじゃん!」と即決で購入。

 

なかなか使えるスタンプです。

 

ディズニースタンプの気になる点

ただこのスタンプ、気になる点があるんです。

 

それは…インクが出過ぎるということ!

 

全部のスタンプではないのですが、我が家のアナ雪スタンプの場合、アナとオラフのスタンプがインクの出が良すぎてにじんでしまいました。

 

ただこれは使っているうちに収まってきたし、108円で買えちゃうスタンプなんだから初期仕様だと思えば我慢できるかな?といった感じです。

 

それに使っているうちにインクの出もちょうど良くなってきたので、もし購入してみて気になるなら、いらない紙なんかに何回か試し押しして、インクの出を調整するといいかと思います。

 

それから、紙によってはインクがとても乾きにくいので滲んでしまうことも。子どもがお絵描き帳にポンポン押して遊んだ時はスタンプが乾かず、手や服について大参事になりました。

 

インクの渇きに関しても、ティッシュで優しく上から押さえれば、キレイに余分なインクを取り除けます。ちょっと面倒ではあるものの、この方法で問題なく使えています。

   

ダイソーのディズニ―スタンプを使ってみて

 

気になるポイントもいくつかあるものの、用途がたくさんあって思わず押したくなっちゃう可愛いスタンプ。

 

使い勝手がかなり良かったので、今度ダイソーに行ったら別のキャラクターも買っておこうと思っています。

www.hidamariblog.com

www.hidamariblog.com

叱らない育児ってこういうことかと目から鱗だった話

数年前、私は保育士をしていました。その時に担任を持ったクラスは0歳~4歳までとその年度によって違ったのですが、正直大きい年齢のクラスになればなるほど、クラス運営をするのが苦手だなと感じていました。

 

f:id:yuzukimusyamusya:20190616003812j:plain

子どもをまとめるのが苦手だった私。ある日、先輩保育士さんに「もっと怒っていいんだよ~!」と言われ、「あれ、私って怒らないからいけないのか…?」と思いこみ、些細なことでも叱る保育士になってしまったんです…。

 

怒ってばかりの先生。子どもがなつくと思います?それでクラス運営が上手くいくと思います?

 

…失敗ばかりの毎日で、本当に参った時期がありました。

 

でも、別の超ベテラン先輩保育士さんに教えて貰ったことと、とある本との出会いが私を変えてくれたんです。

 

その体験が、保育士を辞めて子育てに専念してる今でも役立ってる。

 

「叱らない育児って、こういうことだよね!」

 

かつての私のようにクラス運営に悩んでいる保育士さんはもちろん、子育てに悩んでいるママさんにもそのことについてお伝えしたいと思います。

 

 

そもそも子どもが「ソレ」をできるのか?

例えばお片づけの時間だったとします。「片付けしてね」と声掛けをしても、子どもが全然お片づけをしてくれない。

 

そんな時、大人は「早く片付けなさいって言ってるでしょう!」と叱りますよね。でも、そのお子さんが「お片づけをする」ことが習慣づいている子なのでしょうか…?

 

もしかしたら「お片づけってどうするの?」と、やり方を知らないのかも。大きいお子さんほどまさか…と思うかもしれませんが、教えられていない事って意外と身についてないことも多くあります。

 

保育園であれば他のお友達の様子を見て自然と身につくかもしれませんが、身につくまでに待ちきれずに叱られてしまったら…子どものやる気は失せてしまうし、お片づけがやりたくないものになってしまいますよね。

 

f:id:yuzukimusyamusya:20190616003943j:plain

お片づけのやり方を知らない子には、お片づけのやり方を教えてあげる必要があります。

 

「このおもちゃをカゴに入れてきてね」とおもちゃを手に持たせてカゴの所まで一緒に連れて行く。何歳のお子さんであれ、まずはやり方を1から教え、出来たら「ありがとう」「お片づけできたねー!」と褒める。お片づけの習慣を身に着けるように考慮してみました。

 

これは一例で、他にも「着替えが遅い子はそもそもやり方が身についていないのでは?」「ご飯が遅い子は咀嚼を促してあげないと食べられない?」と、その子がどこまできるのか考え、怒るのをやめて補助をしてみることにしました。

 

子どもは吸収も早いので、できなかったこと、躓いていたことができるようになって自信がついてくると、今度は言葉がけでもやってくれるようになってきます。

   

「ちゃんと」って何?

子どもに怒ってしまう時の大人の言葉に「ちゃんとしなさい!」なんて言葉がありますよね。

 

子どもは「ちゃんと」って言う言葉を理解できていません。ちゃんとするって意味は分かっていても、具体的に「ちゃんとってどうすればちゃんとするということ」なのかが分かってないんです。

 

f:id:yuzukimusyamusya:20190616004739j:plain

だから、いくら叱られても「ちゃんと」することはできません。その場では怒られたからごめんなさいをしておとなしくなるだけ。

 

「なんでそんなことするの!?」←なんでって何が?そんなことって?

「いつもダメって言ってるよね?」←いつもっていつ?

「そんなことしたらダメでしょ!」←そんなことって何?

 

子どもに注意をする時はあいまいな言葉では伝わりません。

 

「ちゃんとしなさい!」は「ここはお行儀よく座る時だよ」と、具体的に何をすればいいのか教えてあげた方が、子どもも理解しやすく、さらに保育士やママとしても怒って話をする必要がなくなります。

 

そうやって教えていくうちに自然と、「今はこの時間だから静かにしなくちゃ」と子どもも習慣として身に着けていくことができます。

 

「おいでー」と言われて子どもは保育士の所に来たくなるのか

例えば園庭遊びをして終了の時間が来た時。

 

(園内に戻るから)「おいでー!」と保育士が呼んでも、まだ遊びたい子ども達は集まってくれるわけがないですよね。遊びたい気持が先だって、逃げ回ってしまう始末。

そこで私は「早くして―!」とまた怒っていたわけです…。

 

どうして保育士の元に集まる必要があるのか、具体的に話すようにします。「もうすぐ給食の時間だよ。今日はカレーライスだよー!そろそろ戻らないと覚めちゃうから、先生の所に集まってね。」

 

こんな感じで伝えられると、子どもも「集まらなきゃ」と必要性を感じますよね。さらに、この後に行うべき行動もちゃんと伝えておけるとベスト。

 

「手が汚いと給食にバイキン入っちゃうから、中に入ったら最初に手洗いしておこうか!うがいも忘れずにね」

 

なんて感じです。

 

言葉がけに気を付けることで叱る回数がぐんと減ってクラス運営がスムーズに

超ベテラン保育士さんのアドバイス通り、自分が子ども達にかける言葉をすこし気を付けただけで、こうも子ども達の行動が変わるのか!と思う位クラス運営がスムーズになりました。

 

叱らなくていいのに子ども達は言うことを聞いてくれる。叱らない育児ってこういうことなんだなと、保育士をしていた当時の私にとっては本当に目から鱗でした。

 

f:id:yuzukimusyamusya:20190616004817j:plain

子どもが生まれて自分がお母さんになった現在、いろんな育児書で「この時期の子どもはこんなふうに伸ばしてあげよう」という文章をよく目にしたので、どれもママにとっては当たり前のことかもしれないです。

 

でもその当たり前って意外と難しいですよね。私は子どもを怒りたくなった時、保育士だった当時のことを何とか思い出して子どもと接するようにしています。

 

「私怒ってばっかだな」と思った方がいたら、まずは自分がどんな言葉で子どもに伝えていたのか振り返ってみてください。

 

子どもは言うことを聞かないのではなく、やり方が分からなかったり理解できていないだけだったのかもしれません。

 

保育運営で参考になった本が子育てでも役立っている!

もう一つ、保育士をしていた私を変えてくれた本があります。

 

こちらの本、出版は2013年とかなり古いのですが、クラス運営が上手くできなかった私を救ってくれた本です。

 

クラス運営が上手くいっていない子ども達にはこんなふうに言葉をかけてあげたら分かりやすいよというノウハウが、漫画で読みやすく掲載されています。子どもの目線もよく分かります。

 

たぶん、保育士としてはできて当たり前のことばかり。でも、その当たり前って教えてくれる先輩保育士がいないと気が付けないかもしれない。(運よく私は巡り合えたわけですが)

 

保育の本なので全くママ向けではないのですが、子育てをしている今でもこの本に書かれていることが私の役に立ってるなって思っています。

 

ちなみに、同じ著者の方のママ向けの本も。

 

実は私は保育の方しか読んでいないのですが、この方の言葉がけが本当に役立っているので、子育て本の方も気になっています。

 

叱らない育児…でも肝心な時は叱る!

言葉がけのおかげか、子どもに叱る回数がグンと減った私ですが、肝心な時はしっかり叱っています。それは危ないことと本当にしてはいけない事をした時。

 

道路に急に飛び出したら命に関わります。お風呂でふざけたら溺れる可能性があります。お箸を人に向けたら目に刺さってしまうかもしれないし、友達を叩いたら痛い思いをさせてしまうので、それも叱ります。

 

そういう絶対にしてはいけないことをした時は、強く叱ることがあります。でも叱る時はなぜやってはいけないのか理由を添えて、もう絶対やらないように約束をします。

 

あと、4歳の長女なんかはおふざけをしすぎてしつこくなってしまった時も、最近は叱られるようになってきましたが…(笑)

 

f:id:yuzukimusyamusya:20190616004938j:plain

とにかく叱る前に、「これは今怒ることなのかどうか」という基準みたいなのを決めておきます。お片づけなんてしなくても命にかかわることはないし、ご飯だって食べなくてもお腹は空くけど今すぐどうこういうことはない。

 

何回か言葉をかけて、それでもダメなら叱ることはありますが、最初から叱る必要はあるのかどうか考えるようにしています。

   

叱らない育児は難しい!でも子どもの成長につながる

叱らない育児って、子どものやりたいことを優先させてのびのび見守るイメージ。それ故に叱らない親ってどうなの?なんて思われることもありますが、やっぱりやったらいけない事をしている時は叱ることも大事だと思うんです。

 

でも、むやみやたらに叱る必要はない。ここは叱らなきゃいけない場面かな…と一旦一呼吸おいて子どもと向き合ってみたら、叱る回数が減ることもあるかと思います。

 

…なんて偉そうに書きましたが、もともとは私もよく叱る保育士だったので、一旦一呼吸置くなんて難しい!超ベテラン先輩保育士のアドバイスがあったからできたよなぁ~と今振り返ると思います。それに、未だに感情に任せて怒鳴っちゃうこともあります。

 

とっても難しい叱らない育児ですが、実践してみると保育園の子ども達が凄く伸びたなっていうのも何度も感じました。

 

もし叱り過ぎかも…なんていう保育士さんやママさんがいたら、少しずつでもいいので実践してみてくださいね。

 

www.hidamariblog.com

www.hidamariblog.com

子どもが怪我!?いざという時に焦らないために覚えておきたいこと

先日、うちのわんぱく次女がおでこから流血しましたー!!

 

f:id:yuzukimusyamusya:20190614000224j:plain

うちの庭は砂利を敷いてる部分があるのですが、運悪くそこで転んでしまって石におでこをぶつけたんです。

 

おでこと言えども顔…一応女の子なのに傷が残ったらどうしよう!?それに頭は大丈夫なのか!?血がなかなか止まらないんだけど…!!かなり心配しました。

 

子どもがけがをしたら、ましてや顔や頭だったら、親の立場としてかなり気が動転するかと思います。えぇ…本当。

 

子どもが怪我をした時どうしたらいいのか、いざという時のために対処法を覚えておくといいかと思い、お医者さんに教えて貰ったことも含めてまとめておきたいと思います。

 

 

子どもが怪我をしたら…まずは洗うこと!

 

f:id:yuzukimusyamusya:20190613235525j:plain

子どもが転んだりして血を流すような怪我をしたら、水道で洗ってあげてねとお医者さんに教えて貰いました。外で転んだ場合、傷口から砂が入ってしまうと感染などの恐れがあるらしいです。

 

ウチの次女の怪我はおでこだったため家庭での水洗いはできませんでしたが、病院では注射器の針の先からお薬(生理食塩水かな?)を少しずつ出し、砂などをきれいに洗浄してもらって薬を塗るという処置をしてもらいました。

 

もし膝などを擦りむいたときでも、まずは水道水で水洗いしてあげるといいそうです。

   

病院に通院するか検討

f:id:yuzukimusyamusya:20190613235634j:plain

頭を打った場合、特に小さいお子さんだと心配するかと思います。

 

☑意識があるかどうか

☑吐いていないかどうか

☑ぐったりしたりいつもと違う様子はないか

☑たんこぶなど、幹部が貼れていないかどうか

 

これらの症状があった場合は、すぐにでも病院を受診してください。お子さんの様子はこれらの症状がなくても頭を打ったとなれば心配しちゃいますよね。判断に迷ったら

 

 

に電話をして相談してみるのがいいかと思います。

 

また、我が家のように流血がある場合は、傷口に砂が残ったり菌がはいってしまうといけないので、通院して診てもらうと安心できるかと思います。

 

子どもの病院は調べておくといい!

ウチはかかりつけの信頼できる小児科を決めているのですが、実は次女が怪我をしたのは土曜日の午後だったんです。かかりつけ医はお休み…!!!

 

ということで、やっている病院を探すのにかなり焦りました。だって次女はおでこからダラダラ血を流しているし、何かあったらどうしよう…!気が動転してしまうと、スマホで病院を検索するのにも焦っちゃいます。

 

小さいお子さんがいる場合、いざという時のために周辺の病院の情報を集めておくのがいいですよ!

 

☑土曜や祝日は特に空いている病院はないか

☑子どもでも見てくれる病院なのか

☑急患の状態はどうか

 

など知っておくと、いざという時に焦らなくて済むかと思います。

 

子どもが怪我をしても焦らないために

f:id:yuzukimusyamusya:20190227000857j:plain


子どもが怪我をしたらまずは洗うこと!それから、病院を受診するか検討すること、いざという時に焦らないために、病院の情報は集めておくことが大切です。

 

幸い次女は頭に異常はなくおでこの切り傷のみ、内科でしっかり洗浄してもらって薬でケアしたためか、感染症もなくあっという間に傷は塞がりました。

 

最初は土曜の午後もやっている内科を受診し、おでことはいえ一応顔ということで、後日皮膚科も受診し直したんです。内科での処置ももちろん適切だったとのことですが、傷が意外と深く、陥没後のようなものが残ってしまいました。

 

…うん、外で転ぶような怪我は防ぎようがないし、こればかりは仕方がありません。

 

ちなみに傷痕は、手術で目立たなくもできるとのこと。もう少し大きくなって本人が希望するならまた皮膚科の先生に相談にいこうかなとも思っています。

 

「目立たなくできる可能性がある」と教えて貰えただけでも親としては安心する部分もありました。皮膚科にも受診してみてよかったなと感じています。

 

子どもは予想もしてないようなときに突然怪我をします。いざという時のために、私の体験が誰かの参考になればいいなぁと思っています。

子どもに「お母さん」呼びさせたのはもしかしたら失敗だったかもしれない話

お子さんが生れた方は、自分のことを子どもになんと呼んでもらっていますか?

 

パパ・ママ、それともお父さんお母さん?他にも友人ママさんには母さんとかおかあとか、かぁか呼びしてもらっている方もいました。

 

ちなみに我が家の場合、私がママって呼ばれるのがなんだか気恥ずかしいような気がして「お母さん」呼びにしてもらっています。

 

ただ、この「お母さん」呼びで良かったのかなぁと思うこととか、ちょっと困ったことが発生しているので、今回はそのことについて書いてみたいと思います。

 

「お母さん」って呼びにくいよね

小さい子どもにとって「お母さん」って発声しにくい言葉なんでしょうね。言葉が早かった長女でさえ「お母さん」と呼んでくれるようになるまで結構時間がかかりました。他の言葉はどんどん覚えていっているのに「お母さん」が言えないのは、少しさみしかったかな。

 

でも、成長すればいずれは言えるようになる!そう思って「お母さんだよ~」とめげずに教えていきました。

 

長女が「お母さん」呼びと「ママ」呼びで混乱した

長女の成長と共に「お母さん」呼びができるようになったころ、支援センターや子育てサロンにもよく足を運ぶようになったのですが、そこでの保護者の呼び方は「パパ」「ママ」がほとんど。

 

そういえば私が保育士として保育園で働いていた時も、保護者のほとんどの方が「パパ・ママ」呼びだったので、現在はそちらを使うのが主流なんだろうなぁと気楽に考えていました。

 

しかしお母さん呼びで定着していた長女は、「ママは~?」なんて職員さんに話しかけれても、「???」状態。ママ=お母さんのことと認識できるまで混乱していた様子だったし、認識してもなかなか受け入れられなかったようです。

 

ちなみに、4歳になった今では、他のお友達が「ママ」呼びで自分は「お母さん」呼びなんだってことも理解し、保育園の先生が「ママが来たよ~」なんて言っても、混乱せずにちゃんと理解している様子です。

 

慣れるまでは不便を感じるなとは思いました

   

次女が私のことを「ママ」と認識し始めている

今では問題なく「ママ」と「お母さん」の認識を持った長女でしたが、困ったのが1歳半の次女。今年度から保育園に通い出した次女ですが、保育園の先生たちが私(母)の呼び方が「ママ」なため、次女の中でも私の呼び方が「ママ」となってしまったわけです。

 

別にママでもいいんですが、長女が「お母さん」呼びで次女が「ママ」呼び…うーん…そこは統一してほしいかな。長女に「ママ」って呼んでもらおうかな?とも考えましたが、今更感がすごくてなんだか恥ずかしい。

 

一応、家では「お母さん」呼びにしていますが、このまま混乱してしまわないか、成長してどっち呼びに定着するのか…悩みという程でもないですが、ちょっとした心配の種になっています。

 

なんと…おばあちゃんが自分のことを「ママ」と呼ばせ始めた

長女が生まれた時、旦那のお母さん(子どもらにとってはおばあちゃん)に「お母さんって呼ばせるの?じゃあ私ママって呼んでもらおう♪」と言われてしまいました。あれよあれよという間に、我が家ではおばあちゃんが「ママ」呼びに定着!

 

それも当時小さかった長女を混乱させる種の1つとなってしまい、色んな大人に「ママは?」と言われるたびに、長女の中での消化に困ったようです。今ではママはママって呼んでるけど、おばあちゃんなんだよって理解してくれてますが。

 

(実母の「ママ」呼びは私が大反対しました。)

 

できれば、「おばあちゃん」呼びで定着して欲しかったなぁと思っていた私ですが、まだ若いのにおばあちゃんと呼ばれるのは両家のおばあちゃんともやっぱり嫌だったみたい。「ばぁ」も「ばぁば」も嫌だって言われて、困った記憶があります。

 

そういえば保育園で働いていた時も、おばあちゃんの呼び方に関しては「お母さん」「名前さん」「名前ちゃん」……様々だったなって思い出しました。女性は呼ばれ方を気にするんでしょうね。

   

まとめ

私の周りでも、8割以上の方が「ママ」呼びしてもらっているようです。ネットで調べてみても、やっぱりママ呼びが圧倒的に多い気がする。やっぱり私もママ呼びにしたら良かったかなぁと今更思っていますが、子どもが成長した時に「お母さん」に変更するのも大変そうって思うと、お母さん呼びにしておいてよかったかもとも思ったり。

 

長女はお母さん呼びが定着しているのでいいとして、次女はどっち呼びが定着するのか様子見。でも、いまさらどうしようもないし、次女も4歳くらいになったらママとお母さんの区別もつくようになるかな?と気長に成長を見守ることにしています。

4歳娘が寿限無を暗唱!たった1週間で無理なく覚えられた方法

Eテレのにほんごであそうぼという番組の中で、小さいお子さんが「寿限無」を暗証する、ちょちょいのちょい暗記というコーナーがありますよね。

 

あれを見るたびに、すごいなぁどうやってこんな小さい子が覚えるんだろう、テレビに出演するためによっぽど練習したのかなぁなんて思っていました。

 

うん、うちの4歳児はきっと無理無理!

 

…と思っていたのですが、ある方法でたった1週間で寿限無を暗唱できるようになったんです。ある日突然楽しそうに唱え出したので、お母さんもビックリしました。

   

寿限無ってどんなお話?

まずは簡単に寿限無のお話について。熊五郎の元に男の子が生まれたのですが、なるべく縁起の良い名前を付けてあげようと思って和尚さんのところに名前の案を聞きにいきます。

 

しかし熊五郎は名前を決められず、せっかくだからすべて採用してしまおう!となって付けた名前が

寿限無寿限無 五劫のすりきれ 海砂利水魚の 水行末 雲来末 風来末 食う寝るところに 住むところ やぶらこうじの ぶらこうじ パイポ パイポ パイポの シューリンガン シューリンガンの グーリンダイ グーリンダイの ポンポコピーのポンポコナの 長久命の長助

という長―い名前になってしまったというお話です。

 

4歳児が寿限無を覚えた方法

ウチの4歳娘が寿限無を覚えた方法は、こちらの絵本です。

 

齋藤孝(著)工藤ノリコ(絵) ほるぷ出版

我が家は毎晩、寝る前に図書館から借りてきている5冊の絵本を読むのが習慣になっていましたが、この週に借りてきていたのがこの寿限無の絵本。


f:id:yuzukimusyamusya:20190607154708j:image

 

1ページずつに寿限無の意味が分かるようなイラストが入っていて、言葉も1小節ずつとなっているのが続いています。それで、娘は覚えやすかったんだと思います。

 

さらにこの絵本、最後の方には


f:id:yuzukimusyamusya:20190607154724j:image

寿限無寿限無五劫のすりきれ…という文章が計3回も続きます。読む側はかなり疲れる絵本です(笑)ですが、最後に繰り返し寿限無を唱えることで、子どもの頭にリズミカルにインプットされていたのではないかと思います。

 

こうして毎晩1週間絵本を読み続けた結果、娘がある日突然1人で「じゅげむじゅげむ~」と唱え出したので、私がびっくりさせられた、というわけです。

 

ちなみに、娘に続いて私もすっかり暗唱できるようになりました。

 

寿限無は子どもが親しみやすい!?

大人からしたら、寿限無寿限無~なんて難しいし、親しみも持ちにくい覚えにくい文章だと思いませんか?

 

そんな難しい言葉を子どもが唱えちゃうからスゴイと感じるわけなんですが、実は寿限無って子どもにとっては親しみやすい文章だった!?と、娘の姿を見て思ったのです。

 

寿限無の1文が子どもに大ウケ

ウチの娘は、寿限無の絵本の中の「パイポ パイポ」「ポンポコピーのポンポコナー」の部分が大好きみたいです。響きがいいんでしょうか?そのページになると必ず爆笑します。

 

好きな言葉があると興味を持つきっかけになり「パイポって何?」「ポンポコピーって変なの!何?」と、根ほり葉ほり聞かれてしまいました。

 

この大ウケもあって、寿限無の文章に興味を持ったのではないかと思っています。

 

寿限無の絵本を描いているのはあの人気絵本の作者

そもそも、寿限無の絵本を図書館から借りてこようと思ったのは、作者が絵本「ノラネコぐんだん」シリーズを書いている工藤ノリコさんだったから。


f:id:yuzukimusyamusya:20190607155339j:image

娘も私も今、このノラネコぐんだんの絵本にかなりハマっていて、図書館にある絵本はもちろんすべて借りて読んだし、あまりにお気に入りになったので、家庭用に少しずつ揃えているところでもあります。

 

ちなみに文の方は、にほんごであそぼの監修をされている齋藤孝さん。最後のページに寿限無についてのコメントも掲載されています。

 

寿限無は難しそうなイメージだったので、図書館でも借りて読んでみるか迷ったんです。コミカルな内容のノラネコ軍団と内容も全然違うし。

 

でも結果的に、4歳の娘が寿限無を暗唱できるようになった!選んで良かったなぁと思っています。

   

寿限無を覚えてみよう!

寿限無の絵本の最後で、文を作った齋藤孝さんは「寿限無は心をあたたかくする魔法の呪文」と言っています。

 

暗唱している娘は、寿限無の意味をどこまで理解しているのか…私には分かりません(絵本を通じて一応意味は教えていますが)意味も分からずただただ楽しく唱えていて、それを言うと周りの大人が「すごいすごい!」と褒めてもらえる、だから楽しくてまた唱える。

 

こんな難しい文章を覚えてもただそれだけなのかもしれませんが、娘本人や周りの大人も楽しませてくれています。なにより、小さい子どもがこんな難しくて長い言葉を覚えてしまうなんて、親の私でもやっぱりすごいなって関心しちゃいます。

 

これが、繰り返し練習して大変な思いをして覚えた…ってなると首をかしげてしまいますが、本人も楽しんで自然に覚えられたもの。絵本の効果ってすごいなぁと思っているところです。

 

お子さんと一緒に「寿限無」ぜひ挑戦してみてくださいね。

www.hidamariblog.com

www.hidamariblog.com

【口コミ】幼児ポピーきいろどり、4歳の娘が始めてみた感想まとめ。実際に効果はある!?

以前から周りのお友達が習い事を始め出したことに焦りを感じていた私。ウチの4歳長女も何かやらせてあげたいなぁと思ってはいたものの、月謝や送迎のこと、そもそも何を始めてあげればいいのやら…と悩んでいました。

 

www.hidamariblog.com

気軽に始めるなら家庭で学習できるものがいいかも?と漠然と思っていたのですが、ダイレクトメールがよく届く、トラさんと挑戦してみよう(ぼかし方に無理がある…!)の教材は、おもちゃがたくさん届くのがネックでした。サンプルDVDは楽しそうに見てるんだけどね…

そんなことを先輩ママさんに相談したところ、「え!家庭教材はトラさん以外にもあるよ~」とのこと。DMがたくさん届くのでついついトラさんばかり視野に入れがちでしたが、そういえば家庭教材のCMっていろんな会社でやってますよね。

 

 

我が家は「幼児ポピー」を選びました!

幼児向けの家庭教材としては

☑こどもチャレンジ

☑幼児ポピー

☑Z会

 

などがあり、無料のお試し教材を申し込むことができます。英語教材なんかも視野に入れたら、もっと種類が多くなって迷ってしまう…!

 

私はこの中から「幼児ポピー」を選択しました。ウチの長女は年少(3~4歳児)なので、きいろどりです。

f:id:yuzukimusyamusya:20190604225719j:plain

2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント  

ウチの子に幼児ポピーを選んだのはこんな理由から。

 

レベルがウチの子に合っていた



f:id:yuzukimusyamusya:20190606140820j:image

幼児ポピーのきいろどりは、ちょうどウチの子のレベルに合っているなぁと思ったのが選んだ決め手です。

例えばひらがな。ウチの子は興味を持つのが早く、ひらがなはもう読むことができます。幼児ポピーはひらがなを読める子が頭を使いながら楽しめる内容だったし、まだ読めない子はひらがなに興味をもつきっかけになる内容だと思います。

 付録がペーパートイ

おもちゃの付録が貯まるのは嫌だと思っていましたが、全く付録がないのもちょっとさみしいですよね。

幼児ポピーの特別付録は主にペーパートイ。丈夫さには欠けるかもしれませんが、あまり興味を持たなかったとしてももったいなくないし、保存にも困らないのがいいなぁと思いました。

それにペーパートイって、作る楽しみもありますよね。主に作るのは親なのですが、1枚の紙がどんなおもちゃに変身するんだろう…って、ウチの娘はわくわくしている様子。

 ちなみに、6月号特別付録のレストランごっこがこちら。


f:id:yuzukimusyamusya:20190604225824j:image

 

紙の素材は厚手で丈夫、食材を裏返すと料理ができるというものです。

f:id:yuzukimusyamusya:20190604230141j:plain

↓ひっくり返すと…
f:id:yuzukimusyamusya:20190604230129j:image

こうなります。

立体的な本物のおままごとだとこうはいきません。ペーパートイだからこそできる遊びですよね。

月額がたった980円

幼児ポピーは月額たった980円(税込)。これで毎月充実したドリルと特別付録のペーパートイがついてくるなら、かなり安いと思います。

市販のドリルだと知恵遊びやお勉強は充実してますが、季節に合った内容や生活習慣まではカバーしてくれません。980円ならお試しで初めてもいいと思って始めました。

幼児ポピーきいろどりを3ヶ月購読してみて

実際に娘と一緒に幼児ポピーきいろどりを使ってみた感想や、娘の反応をもう少し紹介しますね。

娘のくいつきはかなりイイ!

幼児教育のドリルって、実際子どもの反応はどうなのか気になると思います。ウチの娘の場合ですが、食いつきはかなり良く、郵便ポストにポピーが入っているともう嬉しくなっちゃって「はやくやりたい!やろうやろう!!」状態です。

ドリルは毎日少しずつ…と思っていたのですが、楽しくって届いたその日にほぼ全ページやってしまう程(笑)

でも物語などを繰り返し読んで楽しめるページもあるし、シールやノリ遊びを終わったページでも、物の数字を繰り返し数えたり迷路を指でたどったり…と、娘なりに何回もくりかえし楽しめています。


f:id:yuzukimusyamusya:20190606141800j:image

娘が特にお気に入りのページで、花が3つ咲いているところだけ進める迷路。ポピーを一通り終了させるとあとは好きなページを自分なりに何回も楽しんでいる感じです。

はさみ・ノリ・シール・ひらがな・季節…まんべんなく充実した内容

手先や頭を使って学習する内容が、まんべんなく収録されているのがいいなぁと思いました。市販のドリルだと文字は文字だけとか、迷路、すうじ、はさみ、知恵遊びだけ…なんて感じなので。

いろんな道具を使って学習を進めていくので子どもも飽きないし、次々やりたくなっちゃう理由はそこにあるのかもしれません。

ひらがなを使った遊びを楽しんでいます


f:id:yuzukimusyamusya:20190604230242j:image

娘はひらがなは読めるとはいってもそれだけ。でもポピーでは、簡単なひらがなかるたとか、指定された文字を探す遊びなんかもあり、ひらがなを使って頭を使った遊びが楽しめるというのがいいなと思いました。

ポスターや絵本の字を探すようにもなり、確実に文字に興味を持ってきていると思います。

別紙のほほえみおかあさんもチェック


f:id:yuzukimusyamusya:20190604230346j:image

親のための冊子も付いてきていて、読者の面白エピソードや子育てアドバイスが読めます。

自分の子どももおかしなこといっぱいしますが、同じ年頃のお子さんのエピソードを読んだり、ママさんの悩みなどを見て共感したりと楽しめる内容となっていて、これも私の楽しみだったり。

自分で目標を立てられるように!

ほほえみおかあさんの1ページに、子どもが目標を立てて貼り付けることができるポスターもついてきます。できた日には色を塗っていって使います。


f:id:yuzukimusyamusya:20190606142239j:image

この手のポスター、いままでもシールを貼るタイプのものを娘に使ったことがありましたが、イマイチ効果なし。でもポピーのこのポスターは、

①自分で目標を立てられること、②できた日は自分で色塗りができること、③1ヶ月で新しいものに変えられる

から、飽きたころにまた新たに始められるのがいいみたいで、頑張って続けています。「今日は赤にするから頑張る~」とか言って、この月は頑張ってご飯を食べてくれました。助かる…!!

出来ることも増えた!

毎月、様々なことを少しずつこなしていくドリルですが、たった3ヶ月の購読でできることが増えました。

☑迷路ができるようになった!

迷路遊びが全然できなかった娘。4月号の時もできてなくて、教えながらなんとかやったのですが、さきほどの1ページが気に入ったのか、同じ迷路を何回も繰り返し指でなぞるように。すると、次の号からは迷路遊びを理解したのかできるようになって、試しに購入した市販の迷路ドリルもあっという間にできるようになりました。

☑ノリが上達した!

我が家は保育園でも使っているフエキノリ(指で塗っていくタイプ)でポピーをやっています。

ノリをたくさん指に取ってしまったり、紙の真ん中だけに付けて貼ろうとしたり…なかなか上達しなかったのですが、ポピーはノリを使う場面が結構あるためか、3ヶ月目の現在は、薄く延ばすようにノリを使い全体に塗れるようになったりと大分上達しました。続けていったらもっと上達するのかな?

幼児ポピーを初めて感じたことまとめ

幼児ポピーを購読してみて、娘の成長として感じた部分は

 

☑長時間楽しんで机に向かっている

☑文字に興味を持った

☑自分で目標を立てて頑張ろうとしている

☑ノリの使い方や迷路遊びが上達した

などが挙げられます。

まだ初めて3ヶ月。ポピーでこれからもどんな成長を見せてくれるのか期待しています。

小学校に上がるまでに机に向かって集中できる習慣を付けたいという方や、私のように何か習い事を始めてみたいけどどうしようと悩んでいる方にはぴったり!

幼児ポピーは子どもが楽しく取り組めて、興味を引きだしてくれる教材だと思います。子どもの力を伸ばしてあげるために、購読オススメです。