しましまシマイ

4歳と1歳の娘の育児に毎日奮闘中!

【はてなブログ】Googleアドセンスに34回落ちた私が合格するために行ったこと

先日、Googleアドセンスに合格した時のことを記事にまとめていましたが、そちらの記事では「どうして合格できたのか」ということのみに焦点を置いて書いていました。

【2019年Googleアドセンス】34回目で合格通知が来ました!不承認の理由と対策方法まとめ - しましまシマイ

そこに至るまで私なりに4ヶ月間、承認通知が来るまで34回のトライ&エラーがあったので、そちらも残しておこうと思いこの記事を書きました。

多くの先輩ブロガーさん、フォロワーさんにご意見やアドバイスを頂き、「記事の質は大丈夫!」と言ってもらえたこと、それだけが心の支えで何とか頑張って来れました。

毎日、アドセンスに関する手がかりを検索しまくり、アドセンスのことばかり考えて手を動かしてきました。夢にまで出てきました。

しかし、ようやく、ようやくです。合格通知を頂け、本当に嬉しい!そして、色んな方への感謝の気持ちでいっぱいです。

私のようにアドセンスに受からなくてもんもんとした日々を過ごしているブロガーさんは多くいるかと思います。「本当に受かるのか…」自信がなくなりますよね。分かります。私がそうでした。

まとまりのない文章になってしまいましたが、私のトライ&エラーが1つでも参考になる方がいればと思い、失敗談もすべて詳細に書いておきます。

すべて細かく記しましたが、私自身がGoogleアドセンスに関する情報に振り回されまくって遠回りもしたし、かなり迷子になりました。

自分が本当に必要と思う情報だけ、1つずつ拾って試してみて下さい。あれもこれもと情報を吸収しすぎると、自分が今どこにいるのか何をしているのか分からなくなります。

時間はかかるかもしれません。私のように33回落ちるかも(笑)でも、情報に振り回されないことは、自分のブログを確立するためにも大事なことです。

 

 

「過程はいいからどうやって合格したのか知りたい」って方は、こちらの記事に最終的に行った合格報告をまとめてあります。ありがたいことに、記事を参考にして合格できたとの声も頂けました!

 

私がアドセンスに合格した時の情報

合格時に公開していた記事がこちらです。

記事数…9記事

姉妹でもケンカする!?3歳児と1歳児の我が家のケース - しましまシマイ

2歳6ヶ月ウチの長女が赤ちゃん返りをした時の症状 - しましまシマイ

赤ちゃんが生まれた時のチャイルドシートの切り替え時期は?我が家はこうしました! - しましまシマイ

姉妹の服は「お揃い」より「リンク」コーデがオススメ!私がお揃いコーデを辞めた理由 - しましまシマイ

私が感じた2歳差育児のメリット・デメリット - しましまシマイ

2人娘の寝かしつけがツライ…私はこうやって乗り切りました! - しましまシマイ

ケース入りひな人形の管理は特に注意!私の失敗談とカビが生えた時にとった対処 - しましまシマイ

早めに始めて良かった七五三の計画!準備&当日レポ - しましまシマイ

はじめまして!2人娘の母をやってます - しましまシマイ

 

カテゴリ数…3

子育てのこと

女の子の育児 

2歳差育児

 

2歳差姉妹の育児特化ブログにしていました。

 

アドセンス合格に向けてやったこと~初期編~

初期の頃は、子育て系の記事に加えて商品のレビュー記事を多く取り扱っていました。

その頃に私が受け取った不承認理由は「価値の低い広告枠」と「コンテンツ不足」。原因が分からなかったので、以下のことをやってみました。

 誤字脱字、薬事法に気を付けてリライト

私は本当に誤字脱字が多いです。誤字脱字がないのはユーザーに優しいサイトとしてできて当たり前なので、かなり見直しました。

化粧品のレビュー記事もいくつかあったので、薬事法について詳しく取り扱ってるサイトとにらめっこしながら、かなり神経使ってチェック。

ユーザーが読みやすい&独自の体験談を盛り込んだ記事に仕上げるようリライトを重ねました。

問い合わせフォーム、プライバシーポリシー設置

アドセンスの規約にもありますが、プライバシーポリシーの設置は必須です。受かってから設置するという方もいるみたいですが、合格のためには設置して置いた方がいいかと思います。

お問い合わせフォームはアドセンスの合否に直接は関係ないですが、あった方がユーザーには親切です。

ASP案件をすべて外す

ASP案件はあっても受かっているという方はいますが、『価値の低い広告枠』と言われると、広告が原因なのか…と考えてしまいます。

念のため、私の場合は全部外しました。

※これは私独自の見解ですが、そもそもASP案件を取り扱った記事は商品の詳しい紹介などを掲載してしまう分、独自性に欠けた記事になりがちな傾向がある気がします。よほど自分の体験談を盛り込んで上手に書く必要があるため、アドセンスに受かるまではそもそもASP案件から題材を選んだ記事は書かないようにしていました。

コピペツールで全文チェック

これは時間の無駄という方がほとんどですが、私はやりました。

やってみて分かったことは、完全オリジナルの文章のつもりでも、自分が予期せぬ部分でコピーに該当する部分が多々あるということ。

たとえば、私は保育士だった頃の経験から、おしり拭きの比較記事を書いています。これの成分表示や商品名、使用感などの表現が、40%ほどコピーにひっかかることが分かったんです。(現在はリライトしています。)

色んなメーカーのおしり拭きを使ってきた保育士が厳選!赤ちゃんのお尻に本当に優しいのはこのメーカー - しましまシマイ

商品レビュー系やトレンド記事、SEOを狙ってキーワードを埋め込んでいる記事などは、念のためコピペチェックをしてみる価値はあるかと思います。

ツイッターとの連携を解除、イラストを削除

記事の多くにツイッターを連携させていましたが、これがコピーコンテンツに抵触する可能性があることを知りました。

もちろん、ツイッターを連携して合格している方もいますが、可能性が少しでもあるならと連携は解除、イラストも削除しました。

『コンテンツ不足』の対策のため60記事まで書き上げた

これは全くの見当違い!!現在は記事数が少ない方が受かる傾向にあるのだと後から知りました。毎日1~2記事更新していましたがアドセンスの合格には無意味…ただ、この60記事のおかげで、私の記事の質を上げる練習になったのではと思っています。結果オーライ!

コンテンツ不足に関してはいつの間にか不承認の理由から外れていたので、すみませんが原因は分からずじまいです。

文章のリズムに気を付ける

フォロワーさんから、文章のリズムに気を付けて見てはというアドバイスを頂きました。

 

~です。

~~です。

~~~です。

…語尾がこんな感じで淡々としていると、読者は飽きてしまうし読む気がなくなりますよね。質の高い、読みやすい文章になるようにとご指摘を頂き、はっとしました。

多分、自分自身では気が付けなかった部分です。

こちらのサイトが参考になります。

 

go-writing.com

アドセンス合格に向けてやったこと~中期編~

ここから、私がアドセンス合格に向けてサイト作りを見なおした時期になります。

記事数を減らして特化サイトを目指す

2019年1月。記事数が多く、ブログ全体にまとまりがなかったのですが、それがアドセンス合格には不向きなサイトだということをやっと知りました。記事数を絞り込み、子育て系の特化サイトに作り上げていくことを目指し始めます。

URLの削除の失敗談

記事数を絞り込むに当たり、60記事以上あったものを10記事程度に絞り込む作業を行っっており、先輩ブロガーさんから「念のためURLの削除も行ってみたら?」とアドバイスを頂いていました。

パソコンに詳しくない人なら「URLの削除とはなんぞや?」ってなりませんか?

URLの削除とは、GoogleでサイトURLを検索した時、下書き状態の記事もヒットしてしまうので、それらを検索結果に表示させないようにすることです。

下書きにした記事のURLを、サーチコンソールを使って1ページずつ削除依頼を出す必要があるのですが、そんなこととは知らない私はやらかしました。

 

サイトのURLをそのままURLの削除欄に打ち込み、サイト全体を削除してしまってたんです。わぁぁぁぁぁぁ……

 

URLの削除で検索してヒットしたページに従って実行したつもりでした。知識がないのでそれで正しいと思ってました。

今思えば…それダメなやつじゃん!!って分かるんですが…

サイト運営から2ヶ月。やっと検索流入も増えてきていた時期に一気にそれがなくなって、精神的にかなり参りました。自分が間違ってただけなのに(笑)

Googleの検索結果に表示されないサイトに価値はありますか?ないですよね。不承認が続きます。

検索流入がなくなったことで心が折れた私は、URLの削除を解除してしまいました。ただし、合格前にまた正しい方法でURLの削除は行っているので、それもまた後程紹介します。

アドセンスに受かった人のブログを片っ端から読み漁る

アドセンスに受かった人達のブログはどんなブログなのか、どんな文章が受かるのか…

他の方から吸収するため、片っ端から読み漁りました。

アドセンスに何度も落ちたという方のブログは、苦労を重ねて見つけた改善策がとても参考になります。

一方、アドセンスに1発合格したという方は、合格時の記事がとても参考になりました。やっぱり1回で受かる方というのは、読者に与える共感や文章に独自の面白みがあると思います。

自分がそれを出すのは難しいですが、数多く読んでいくことでたくさんのことが吸収できました。

 

毎日更新→おそらく関係ない

この頃になると、アドセンスからのいつもの不承認メールも日にちが開くようになりました。

ただ「これ以上何も改善できない!」と思っていた私は、アドセンス申請中は下手にいじらなようにと何日もブログを更新しないことがあったんです。

でも不承認。

「ブログの更新がないサイトに価値はあるのか?」って考えた時に、やっぱり更新が止まっているブログには価値はないって考えません?

そこでとにかく毎日更新するようにしてみたんです。

これは合格して分かったことですが、アドセンスの合格に更新頻度は関係ありません。

私が合格時、最後に更新した記事は10日前のものでした。

それからこれも後に書きますが、私はワードプレスでもう一つ特化ブログを運営しているのですが、そちらの最終更新日は1ヶ月半前でしたが合格をもらっています。

 日にちを開ける

Googleアドセンスは2週間くらい間をあけると受かるって聞きますよね。私も鵜呑みにして実践しましたが、効果はありませんでした。

 特化の方向を変える

育児ブログはアドセンスに受かりにくいと聞いていましたが、全く受かる気配がありません。続くのは「価値の低い広告枠」。いいかげん発狂しそう…(笑)

そこで、過去記事から日用品のレビュー記事を出してきてリライトし、そちらの特化ブログに方向性を変えてみました。

そんな簡単なことじゃ受かりません、不承認です。

 独自性のある記事づくり

日用品特化ブログにしてみて気が付いたことがあります。

レビュー記事って、商品の紹介に始まり、実際に使ってみた感想を書いていく。それって私じゃなくても使ったことがある人なら誰でも書ける記事なんじゃないか?誰でも書ける記事にはたしてGoogleは価値があると評価してくれるのか?(ASP発生を狙うなら大いにアリな記事だとは思うのですが)

アドセンスに1発で受かった人たちは、ほとんどが自分の情報を上手に伝え、読者に共感を得るような文章を書いている人たちでした。

極端な例ですが、旦那さんの愚痴を日記風に書いていた人が、アドセンスに合格していたんです。

こんなのアリか!?って衝撃を受けましたが、すごく共感できる(共感していいのか…笑)文章でした。

私が読者のニーズにドはまりしたんでしょうね。

ここで、自分の情報を基にした、独自性を意識した記事づくりを目指し始めます。

この時に、以前読んでいたこの本をひっぱり出してきて

 

文章の書き方も一から見直しました。まとまりのある、読者にメッセージがしっかり伝わる文を書くためのヒントが詰まってます。

文章を書くための本はいろいろありますが、一度読んでみるととても勉強になります。

 

アドセンス合格に向けてやったこと~後記編~

中期で遠回りしたことで、ようやくアドセンスに合格するためのサイト作りが見えてきたように思います。見えてきたもののそれができず、迷子に迷子を重ねて苦しんだ時期です。

教科書サイトを意識した

ぷに太さん(@punigibyoumoti )がかなり親身に相談に乗ってくださいました。私はプロフィール欄に元保育士ということを掲げているのに、保育の情報をあまり書いていなかった。

そこで、保育の教科書サイトを作ってみてはどうかとアドバイスをいただけたんです。

教科書サイト…すごく心に刺さった言葉でした。

と、チャレンジしてみた訳ですが、育児でブランクがある自分が保育士サイトを作ろうと思ったところで、情報や経験が古いのではないか、そもそもこの時期アドセンスに受からないことに相当悩んでいたので、記事の書き方もかなり迷子になっていました。

本当にくだらない保育記事を書いてしまったり。やっていて「これじゃないな」と、途中から思うように…せっかく頂けたアドバイスですが、方向を変えることにしました。

ぷに太さんはアドセンスに関するブログ運営もしています。

adsensegokakudou.blogspot.com

ユーザーを設定したブログづくり

まず、教科書サイトを作るために、どんな教科書をつくるかということから考えなおしました。

私が持っている情報で読者に提供できる、強みのある教科書。いろいろ考えた末、2歳差女の子2人育児の教科書サイト作りを目指そうと思ったのです。

今度は迷子にならないよう、ユーザーもしっかり設定しました。一番辛かった時期の自分「2歳差で2人目の女の子の赤ちゃんが生まれたけど、思うように育児ができずに大変なママ」です。

ユーザーをしっかり設定できたことで、まとまりのある、自分にしか書けない特化ブログになったと思います。

 存在しないコンテンツ

さて、この頃「存在しないコンテンツ」にも3回ほど引っかかっています。私のサイトの場合とその理由を紹介しますね。

・URLの削除を行っていた……先述でも挙げましたが、URLの削除を行っていたことで、サイト全体がGoogle検索で表示されなくなっている状態でした(笑)解除したら解決です。

・内部リンクが切れていた……書いた記事を下書きに戻す作業を何度も行っていたため、内部リンクが切れていたのを忘れていました。そのページとリンクを解除して解決です。

・アイキャッチ画像が切れている……途中から記事に文字入りのアイキャッチ画像を入れてみたりしたんです。慣れない作業だったこともあり、アイキャッチ画像のサイズの調整がうまくできておらず、端が切れている状態に。アイキャッチ画像とはいえ、文字が見切れていて読めなくなっていたものもあり、それを別のものに変えたら解決しました。ちなみに、4月現在もいくつか文字が見切れたアイキャッチを修正していないページもあります…直さないと…

サイト名の変更

これまでのサイト名は「ひだまりブログ」でやってきていたのですが、これはブログを始めたばかりのころに付けていた仮のブログ名でした。何かいいものが思いついたら変えよう!と思っており、姉妹育児特化サイトということで「しましまシマイ」に変更しました。

これが後に、アドセンス不合格が続いた原因を見つけるきっかけになります。

 

アドセンス合格に向けてやったこと~解決編~

ようやく34回目の申請で合格に至りますが、最後に行ったのがこちら

www.hidamariblog.com

解決方法を詳しくまとめていますが、この記事でも簡単に紹介しますね。

記事がインデックスされていないことに気が付く

この時期、まことさん(@makoto_blog_we_)がアドセンスに合格した時の記事を見つけて読んでみると、記事がインデックスされるのを待って合格したという過程がありました。

まことさんのブログを参考にしながら、自分のサイトも「site:サイトのURL」で見てみたところ、以前のブログ名のまま検索結果に表示される記事が多くあり、インデックスが行われていないことに初めて気が付いたのです。

makoto-blog.com

サーチコンソールの見直しとサイトマップの追加

インデックスを行うためにサーチコンソールを見てみたわけですが、ここで私のブログのサイトマップで検出されたURLの項目が、わずか2しかないことに気が付きました。

stressfree-fulfilling-solo.hatenablog.com

こちらの記事を参考に、はてなブログのサイトマップを追加。URLの検査の項目から、インデックス登録もリクエストしておきます。

URLの削除ふたたび

私が誤ってサイトごと検索結果から消し去っていたURLの削除。もう一回きちんとやり方を調べて、検索結果に出てくる存在しないページ(下書き記事)を、サーチコンソーツに1ページずつ打ち込んで削除していきます。

別のブログを申請する

サイトのインデックスやURLの削除に結構時間がかかったので、放置していた別の特化サイトをリライト(誤字の修正程度)していました。このサイトも以前、不承認メールをもらっていたのですが、せっかくなのでアドセンス申請。

結果、数時間で合格通知が…!!!

 

えっ嬉しい!嬉しいけど今現在本当に合格通知欲しいのこっちじゃない!!!(笑)

 

しましまシマイの方もインデックスが完了したようなので、追加申請することに。

 

はてなブログでアドセンス追加ができない件

追加欄にはてなブログのURLを打ち込むと、URLには有効なトップレベルドメインを指定してください」との表記があり、追加できないんですよね…。

これの解決方法を探るのにかなり時間を食いました。もう~!!!(これについても長くなるので、また後日紹介しますね)

何とか解決できたので、改めて追加申請。

 

合格通知を頂きました!

長きにわたる試行錯誤の末、3月31日、34回目の申請でようやくGoogleアドセンスの合格通知を頂けました!

本当に長くてキツイ4ヶ月でした。無駄なことや遠回りもかなり、かなーりたくさんしたけど、不承認通知が来るたびにどこが悪かったのか考えてブログを見つめ直して記事を練り上げて…

アドセンスに早く合格できることに越したことはないですが、不承認通知のおかげで私はかなり鍛え上げられたと思っています(笑)

だから、この遠回りも全部自分の力になった。結果、これで良かったんだと思っています。

 

Googleアドセンス合格のためのチェックリスト

☑誤字脱字、リンク切れはないか

☑記事の質は保たれているか

☑自分にしか書けない記事なのか

☑読者に有益な記事なのか

☑読者が読みやすいか

☑広告が近すぎないか、見やすいか

☑コピーはないか

☑記事のインデックスは行われているか(検索結果はどうか)

 

以上が私が4ヶ月かけてGoogleアドセンス合格のために集めた情報から、私が気を付けて行ったことです。こうやってリストにしてみると当たり前のことばかりですが、意識して記事の内容を考えるというのは、意外と難しいです。

ただし、いろんなアドセンス対策記事を読んで思ったことは、Googleアドセンスには明確な正解が分からないということ。書いた人によって様々な意見があり、その意見も書いた人によって分かれます。

最初にも書きましたが、色んな情報を集めすぎて振り回されないように、自分が正しいと思ったものだけを拾ってトライしていかないと、せっかくのブログがどんどん迷子になっていきます。正直、私はアドセンスに落ちすぎて難しく考えすぎてたんじゃないかなとも思っています(笑)

迷子にならないように、あれこれ手を付けずに1つ1つトライしていくこと。

 

それでももし、どうしても分からなくなったら先輩ブロガーさんにブログを見てもらうのも方法です。自分には見えていないブログの欠点が見つかるかもしれないし、アドセンス合格のきっかけになるかも。諦めなければきっと、Googleアドセンスにも合格できると思います。

頑張ってくださいね。