しましまシマイ

4歳と1歳の娘の育児に毎日奮闘中!

3歳長女に子ども包丁を購入!使用感は?気になる点もまとめてみました

3歳長女に子ども包丁を購入しようと思ったきっかけ

私が調理していると、興味津々で見に来る姉妹。台所をうろちょろされるので、危なくて困っていたのですが、特に長女の方は興味津々。

 

「お手伝いしに来ました~♪」と言って、いつも邪…混ぜたりこねたりなんかは手伝ってくれています。私自身が料理に全く興味がない子供で、大人になるまで料理ができなかったので、子どものころから料理に興味があるっていいことなんでしょうね。

 

それでも包丁は、3歳児にはまだまだ危険なものだと思っていました。が…

 

先日買い物に行ったとき、珍しく長女が駄々をこねました。

 

「包丁が欲しい…!!!」

 

めったに物を欲しがらない子なのに、この時は商品をつかんで離しませんでした。

 

よっぽど料理したかったのかしら?商品詳細を見たら3歳からって書いてあるしなぁ…まぁいっかと、そんなきっかけで3歳長女に【子ども包丁】を購入したのです。


f:id:yuzukimusyamusya:20190107224933j:image

商品詳細はコチラ

すっごく喜んでくれて、お店の中でも「じゃがいもとか~、にんじんとか~、きゅうりとか切りたいな♪」って大きな声でお話し、包丁を自分で持って離さなかった長女。

 

よーーーーっぽど気に入ったのね。

 

自分で料理を手伝いして作ったご飯です。最近、長女の食の進みも良くなってきたんです。

 

子ども包丁の使用感、気になる点についても詳しく紹介していきますね。

 

子ども包丁ってどんな商品?

私が買ってあげた子ども包丁は、刃の切る部分がギザギザになっています。


f:id:yuzukimusyamusya:20190107224953j:image

食材を切る時は、包丁を前後に動かしながら切っていく感じです。大きなナイフのような感じ。しかも結構厚みも重さもあります。

 

刃の部分を触っても指を切ることはありません。本当に3歳から使える、安全包丁といった感じです。

 

持ち手も3歳くらいの子どもが丁度握りやすい形になっています。

 

ただ、やはり包丁なので、取り扱いには注意が必要です。3歳児が持つと、人に向けて持ってしまったり、ぶつかりそうになったり…やっぱり3歳児に包丁はまだ早いと感じました。

 

まずは、使う前に気を付けなければいけない事を教え、使う時は大人が必ず手を添えた方が良さそうです。

 

ぶっちゃけ、子ども包丁は全く切れない!

刃先が安全な分、食材は全く切れません(笑)張り切ってお手伝いしようとしていた長女、さっそくその晩から台所にお手伝いにやってくるのですが、餃子に入れるキャベツを切ろうにも全然刃が入りません。

 

私が手を添えて力技で切ってみましたが、キャベツの切り口はボロボロに、私の手は痛みが残りました…。長女も思ってたんと違う!!と言った表情…。

 

それでも「やりたい!やりたい!」というので、この日は餃子を包むのを手伝ってもらい、なんとか納得してもらいました。

 

まな板は長女の包丁と切りたくても切れなかったキャベツに占領されて私も料理ができないので、ちょっと困ったり。

 

その後もピーマン、玉ねぎ、人参なども試しましたが、野菜はほとんど力技です。

 

子ども包丁で切れる食材はある?

子ども包丁は、ナイフをさらに厚くして安全仕様にした感じの商品。もしかして肉なら切れる?と思い試したところ、ハムならなんとか切れることが判明!

 

ということで、オムライスや焼きそばに入れるハムを切るのが長女の担当になり(もちろん私も手を添えています)、やっと長女が満足できる『お料理』というのを体験させてあげることができました!

 

それでも切り口はボロボロですが…。

 

あとは、バナナやキウイのようなやわらからいフルーツなら切ることができるので、スムージーを作る時などにたまに手伝ってもらうようにしています。

 

子ども包丁でお料理をするのは、このあたりが限界かな?と思います。

 

子ども包丁の上手な取り入れ方

3歳児に料理の手伝いをしてもらう時は、包丁をメインにするのではなくこねる、まぜる、焼く時に食材をフライパンに入れるを体験させ、出来る範囲で包丁を取り入れるようにしています。

 

ちょっとでも自分で料理に参加すると、「これ私がつくったやつなの~」って、ご飯を意欲的に食べてくれるようになりました。

 

子どもにお手伝いさせながら料理をすると、全っ然はかどりません。ですが、子どもの『やりたい』って気持ちは大切にしてあげたいですよね。全然お手伝いにはなってないけど、形だけでも参加させてあげて、「お手伝いしてくれたね、ありがとう」って気持ちを伝えてあげれば、子どもはとても喜んでくれます。

 

でも、3才にもなると包丁やお玉、泡だて器などのお母さんが使っている『料理の道具』にやはり憧れているような気がします。そこを体験させてあげるのに、こども包丁は買って良かったなぁと思いました。

 

子ども包丁は他にも種類がある

今回私が購入したのは、刃がギザギザになっている安い子ども包丁。ですが、もう少し切れ味が良さそうな子ども包丁も売っています。

 

私が買ったタイプがあまりに切れなかったので、そちらを買ってあげたら良かったかな?とも思いましたが、長女が包丁を持つ姿を見ていると、やはり最初は切れないタイプを買って正解だったと実感。

 

包丁の扱いに慣れてきたら、ステップアップとして次の包丁の購入を検討してみたいと思います。

 

ちなみに切れるタイプの子ども包丁の商品詳細を見ると、切れ味が本格的でも刃先が丸くなっている商品や、子ども用に軽い仕様になっている商品などがあるみたいですね。

 

子ども包丁のまとめ

 

  • 刃がギザギザして安全
  • 握りやすい
  • 初めて包丁を持つ3歳児は扱い方が全く分からないため、人に向けないなどの約束をしてから使う
  • 野菜はほとんど切れない、無理に切っても切り口が痛む
  • 楽しく切るならバナナやハムがおすすめ
  • 子どもが料理に参加することで、食事を楽しく摂るようになった
  • もっと切れる子ども包丁もあるので、扱いが慣れてきたらステップアップで購入を検討する

 

子ども包丁は、切りにくいなど気になる点もありますが、安全に使えるので料理に興味を持ち始めたお子さんにオススメできる商品です。

 

うちの長女は、自分で作ったご飯ということで、食の進みがよくなりました。お子さんが少食で困っているという方にも、子ども包丁で料理を体験させてあげたら、食事が楽しくなるのでは?と思います。